睡眠の相談室(Q&A)

睡眠の相談室
生後10ヶ月の男の子、眠りが浅く夜に何度も起きてしまい、困っています。

生後10ヶ月の男の子です。
生後7か月くらいから眠りが浅く夜に何度も起きてしまい、困っています。
夜22:00くらいに就寝してから1、2時間に一回のペースで起きてしまいます。授乳すると再度入眠しますが、またすぐに起きてしまいます。
本人も日中眠そうにして、機嫌が悪いです。
寝かしつけは授乳や抱っこで行っています。
自分で入眠するように何度も試してきましたが、布団に寝かせても起き上がって母親によじ登ったり髪を引っ張ったりして一向に寝ず、どれだけでも泣き続け、自分で寝ることはできません。
日中に散歩に出かけたり、支援センターに出かけたりと活動量を増やしても寝つきは変わりません。授乳や抱っこでの寝かしつけが眠りが浅くなる要因になるということも聞き、本を見てネントレにも挑戦しました。やはり抱っこや授乳以外での寝かしつけで入眠することが難しく、普段2時間くらいしている昼寝ができなくなりました。夜はネントレ開始2日目までは何度か泣かれながらも2時間ほどかけて、起きているうちに布団に置いてとんとんしていると入眠することができました。
しかし、3日目に入りお昼寝ができない寝不足感からか昼夜問わず激しく泣くようになり、夜もなかなか眠ることができず、結局根負けして抱っこで寝かしつけをしました。
親はもちろん、子どもも寝不足のようで機嫌が悪く辛いです。子どもの脳の成長発達面や今後も頻回な夜泣きが続くことが心配です。
普段は7:15起床、午前寝40分、午後寝2時間、19:00入浴、22:00就寝のサイクルです。
寝かしつけには1時間〜2時間かかることが多いです。寝る2時間前にはテレビを消し、だんだん部屋も暗くして寝やすいようにしています。
暑がりなので、その日の気温に合わせて服装、室温調整して少しでも長く眠れるように努力しています。
子どもが少しでも長く眠るためにはどうしたらよいかアドバイスいただきたいです。

回答:ご質問ありがとうございます。

はじめまして、睡眠コンサルタントのオルセンです。
ママさん、めちゃくちゃ努力されてますね!頑張ってます!おつかれさまです(*^^*)

10か月の男の子ということで、この時期、一気に運動量も増え始め、昼も目が離せない時期に入ってきますよね。おつかれさまです。
ネントレ、チャレンジされたようで、おつかれさまでした!
そうですね、おっしゃる通り、授乳や抱っこでの寝かしつけの癖があるとなかなか夜通し寝の妨げになっている可能性は多いにあると思います。
お子さんによっても、ママが隣にいることがかえって刺激になり、入眠しづらいケースもありましたので、今一度、ネントレをする前の環境作りを見直してみる必要があるかなと思います。
例えば、お布団にサークルで安全確保、ベビーモニターで部屋の外から様子がうかがえる用意をしておくなどです。

また、睡眠に関しても午前寝・午後寝が何時くらいにされているかにもよりますが、22時就寝だと逆に疲れすぎているような気もします…この辺はしっかりヒアリングしないと、何とも言えないところになってはきますが、ネントレ前に睡眠環境だけでなく、日中のスケジュールも見直してみると良いと思います。

ただ、お伺いした内容を踏まえても、やはりママがもっと子育てを楽しむために、ネントレ環境の整備、眠いタイミングの見極め、そして、魔の三日目を乗り越えられるように、私たちのようなプロのサポートをつけると一番かな…と思います。
何度も何度もつらいネントレをするのは、ママもつらいし、お子さんもつらいですもんね。
比較的安価の単発相談もご案内しているので、ぜひご相談くださいませ。

1歳の男の子、 生まれてから1度も夜通し寝たことがありません

1歳2ヶ月の男の子です。生まれてから今まで1度も夜通し寝たことがありません。
睡眠不足による体調不良、機嫌の悪さも気になります。
改善方法はありますでしょうか?
現在のルーティンです。
5:00〜6:00  起床
6:30〜7:00  朝食
7:30〜18:30  保育園(12:30〜15:00 昼寝)
19:00ごろ   夕食
20:00ごろ 風呂
20:30〜21:00 ミルク、就寝
24:00     夜泣き
3:00〜5:00  夜泣き
24〜5時の間に何度か起きて泣きます。大体30分〜1時間程度泣いて寝る、1〜2時間したらまた起きるの繰り返しです。ひどいときは覚醒して2時間程度寝ないこともあります。
21:00の寝かしつけは布団に寝かせトントンで寝ますが夜泣きでは寝ないことも多く、抱っこしたり、水分とらせたりしてます。部屋を暗くし、テレビなどの音も一切なってない静かな環境にしていますが起きてしまいます。

回答:ご質問ありがとうございます。

1歳2ヶ月の男の子を育てていらっしゃるとのこと、毎日お疲れ様です。
できることはたくさんありますし、夜通し寝もできる年齢になってきていますので、是非参考にしていただけたら嬉しいです。

まず、赤ちゃんは疲れすぎていると上手に眠れませんし、疲れすぎた状態で就寝すると、夜泣きが増える傾向にあります。
したがって、疲れすぎ・眠すぎのピークを超える前に寝かしつけに入ってみることをおすすめいたします。
1歳2ヶ月のお子さまですと、一般的には3〜4時間くらいしか元気に起きていられません。
つまり、保育園でのお昼寝から15時に起床しているので、19時くらいには眠くなっているかなと推測します。
お迎えが18:30なので19時就寝は難しいと思いますが、今より少しでも早く夕方のお支度を進めていただいて、寝室に向かってみてください。

また、寝室の環境も意識されていて、とても寝やすい環境が作れていると思いますが、暑さはいかがでしょうか?赤ちゃんは、暑いだけで夜泣きしますので、今より冷房の設定温度を少し下げてみるのもいいかもしれません。赤ちゃんにとって理想の室温は23-24℃くらいで、大人が肌寒く感じるくらいがちょうどいいです。

赤ちゃんの睡眠トラブルの改善には、細かい情報が必要ですので、さらに詳細をお伺いしないと夜通し寝までは難しいかもしれませんが、上記が一助となるかと思いますので、是非トライしてみて頂けたら嬉しいです。

5歳の夜間の足の痛みとむずむず脚症候群の可能性について

半年ほど前から、現在5歳の娘が足を痛がります。(自閉スペクトラムです。)夜、寝ているときに痛いと言います。本人が言うには痛いという表現なのですが、足を叩いたり、バタバタさせたり、痛かったらそんなことしないだろ。という感じなので、私も重く受け止めていませんでした。
ですが、ここ一ヶ月程は夜間に起きて、足が痛いと眠れないことが増えてきました。
私の母と祖母がむずむず脚症候群なのですが、夏に帰省した際、孫の脚をバタバタさせる様子を見て、「私も小さいときこんなにしてた。むずむず脚症候群だよ。」と、言われました。
むずむず脚症候群だとしてどこを受診したものか、わかりません。整形外科では、成長痛と言われました。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
経過から、むずむず脚症候群も考えられる状況です。
むずむず脚症候群(RLS)は、成長痛と合併して出現することが多く、特に夜間に症状が現れることがあります。
お子様の症状が夜間に悪化し、足を動かすことで一時的に和らぐという特徴は、RLSの典型的な症状と一致しています。
まずは、血清鉄やフェリチン値の測定を一度行ってみることをお勧めします。
これらの数値が低い場合、鉄欠乏がむずむず脚症候群の原因となることがあります。そのため、鉄補充療法が有効な場合もあります。
受診先については、むずむず脚症候群の診断と治療に詳しい小児科、特に小児神経科専門の医師に相談することをお勧めします。
また、必要に応じて当院のような睡眠障害を専門とする医療機関での診察も検討してください。

1歳の幼児の睡眠。夕食と入浴、就寝のタイミングと順番は?

4月から保育園に入園する1歳の男女双子を育てております。
現在は朝まで夜通し寝ることがほとんどで睡眠の悩みを抱えていないのですが、保育園入園後の帰宅後〜寝るまでの流れについて悩んでおります。
帰宅後の流れとして①夕食→入浴→睡眠にするか、②入浴→夕食→睡眠の2パターンを考えておりますが、睡眠の観点からはどちらが良いのでしょうか?
ネットで①だと深部体温が下がるまでに時間がかかるため寝付きづらいという情報を目にしたのですが、現状①の流れで入浴から30分以内に寝かせていますが寝つきは悪くありません。
②にすると食事〜睡眠の間隔が短くなりますが、食べてすぐ寝るリスクとして一般的に大人が言われている肥満、逆流性食道炎のリスクや睡眠の質の低下は子どもの場合問題ないのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
どちらの流れが適切かは、お子様の個々の体質や生活リズムによって異なりますが、一般的な考え方をご紹介します。

まず、夕食→入浴→睡眠の流れ(①)についてですが、入浴によって体温が上昇し、その後体温が下がることで睡眠を促すというメカニズムがあります。このため、入浴後にすぐ寝るのではなく、体温が下がるまでの時間を設けることが望ましいとされています。お子様が入浴から30分以内に寝付いている場合、体温の変化がスムーズに行われている可能性があります。ただし、この流れで日中の睡眠の質が悪化(眠たそうにしている)する場合は、入浴と就寝の間隔を少し長く取ることを検討してみてください。

一方、入浴→夕食→睡眠の流れ(②)については、食後すぐに寝ることは一般的には推奨されません。食事後すぐに寝ると、消化が十分に行われずに睡眠の質が低下する可能性もあります。幼児の場合、大人に比べて消化機能が未熟なため、食事と就寝の間に十分な時間を確保することが重要です。

以上のことから、一般的には夕食→入浴→睡眠の流れ(①)が推奨されますが、お子様の様子を見ながら最適な流れを見つけることが大切です。入浴と就寝の間にリラックスする時間を設けたり、食事と就寝の間に十分な時間を確保したりすることで、より良い睡眠環境を整えることができると思います。

3歳の女の子、眠りが浅くて何度も起きます。

3歳6ヶ月の娘です。
8時半に入眠後、10時半頃に毎日「ママがいない」と泣きます(母は添い寝で寝かしつけ後、退室します)。
その後母も隣で就寝しますが、夜中に何度も「ママ、トントンして」と声をかけられます。
30分ほどトントンするとまた入眠するのですが、母が動くと起きてしまいます。眠りが浅いのか、睡眠の質が悪いのか、心配です。
そのせいか、日中のお昼寝は2時間半以上、他の子が起きていても最後まで寝ているようです。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
3歳児が夜間に目覚め、母親を探すなどの行為は珍しいことではありませんが、このような変化は、発達の一段階や日常生活の変化、または母親への分離不安など、さまざまな理由が考えられます。 対処法としては、1)毎晩一貫した落ち着いた就寝ルーチンを確立するために、お風呂、一緒に物語を読む、静かな時間を過ごすことなどが含まれ、体にリラックスの合図を送ります。そして、2)お子様が眠りにつくまでの時間を徐々に減らしていきます。まずはベッドの横に座って眠るまで待ち、次にドアのところに座り、最終的には部屋の外で待つようにします。3) 日中はたくさんの身体活動をするようにしてください。これにより、お子様の睡眠パターンを調整し、就寝時に疲れていることを確実にすることができます。上記を行ってみても改善しないばあいは、乳幼児睡眠コンサルタント(https://nennebase.com)などに相談すると良いと思います。

2歳1ヶ月女児、夜間に頻繁に起きます。発達障害の可能性は?

2歳1ヶ月女児です。元々まとまって寝ることは出来ない子ですが、2歳すぎても夜間に頻繁に起きます。1歳半検診では指摘ありませんでしたが、個人的にはそろそろ発達障害も疑っています。特に持病などはありません。

平日は8:30〜17:00まで保育園に通っています。午睡は問題なく出来ているそうです(2〜3時間)

毎晩以下のような状況です。
・20時半ごろ寝室へ
・21時ごろ就寝
・0時半ごろ起きる(完全には起きていませんが、全身を突っ張り「抱っこ」と言う)
・以降抱っこで寝かしつけ→布団に置く→起きるを朝まで繰り返す(運が良ければ布団に置けるが、どんなに長くても1時間しか連続で寝ない)
・7ごろ起床
→まとまって寝れるのは3時間が限界ということです。

お昼寝のしすぎもあるかと思い、休日は短めにしたり、なしにしても変化なしでした。

2歳で寝ない、はまだ「個性」で片付けられてしまいがちですが、家族にも頼れず慢性的な寝不足により精神的にも追い詰められ、ご相談させていただいた次第です。よろしくお願いします。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。娘さんの場合は、特に持病がなく、保育園での昼寝も問題なくできているとのことですね。
夜間の睡眠中断は、発達障害の可能性を疑うこともありますが、必ずしもそうでない場合もあります。
睡眠環境、日中の活動、親子の関係、そして子どもの発達段階などが影響している可能性が大きいように思います。

夜間の睡眠中断が頻繁に起こる原因として、以下の要因が考えられます:

睡眠環境の問題:寝室の環境が子どもに合っていない、または何らかの不快な原因がある可能性。
日中の活動:昼寝の長さ、活動量、日中の刺激が夜間の睡眠に影響を与える可能性。
親子の関係:子どもが安心して眠るための親の関わり方や寝かしつけの方法。
対策としては、以下の点を試すことが考えられます:

睡眠環境の見直し:寝室の温度、照明、静寂性などを調整。
昼寝の管理:昼寝の時間を少し短くするか、遅めにするなどの調整。
定期的なルーチンの確立:就寝前の一貫したルーチンを作ることで、睡眠への移行をスムーズにする。
最後に、発達障害の可能性については、地域の療育センターや児童神経科の専門医に相談することをお勧めします。
定期的な検診や発達支援の専門家の意見が、娘さんの睡眠の理解と解決に役立つと思います。

3歳8ヶ月の女の子、夜泣きと中途覚醒で困っています

現在3歳8ヶ月です。
1歳までは夜通しよく寝たのですが、1歳過ぎてから夜泣きが現在まで続いています。
ひどい時は夜中に20回程起きたり、一回2〜3時間程起きたりしていました。
泣きながら起きて「立って抱っこ」といい、なだめても足で蹴ったり叩いたりされます。
抱っこしようとしても暴れて泣き続けることもあります。泣き声がすごく、夜驚症のような感じです。
小児科に相談した時は発達に問題はない、年齢的にも夜驚症はない、本人の性格だと思うと言われました。
覚醒している時は夜中に絵本を読んでと言われたりベビーカーで散歩に連れていってと癇癪を起こします。
入眠も嫌がり、寝たくないと言います。本人が希望し入眠時にベビーカーで夜散歩に行くルーティンにしてからは入眠は以前よりスムーズになったような気がします。
平日は保育園に通い、休日は午前午後外で遊び、テレビもないのでほとんどモニター類は見せていません。
夜中起きている時のことは本人は覚えてないことが多い様です。
小児科で母子共に同じ漢方薬を処方してもらい飲んでも効き目がわからず、現在は子どもが味が苦手になってしまい飲んでいません。
小児鍼灸も通いましたが特に効果はわからず、腸内細菌のサプリや生薬も試しましたが効果は感じられませんでした。
日中、疲れやすく、すぐ抱っこになったり癇癪を起こしやすい状態です。
子どもの睡眠外来のある病院も調べましたが岐阜県と遠く通院は難しい状況です。
児童精神科にも電話して状況を話しましたが年齢的なものではないかと言われました。
他に何か手立てはありますか?

回答:ご質問ありがとうございます。

お子様の夜泣きと頻回の中途覚醒について、親御さんとして心配されていることと思います。
3歳8ヶ月のお子様が夜間に泣いたり、睡眠が乱れたりしている様子に毎晩付き合うのもしんどいですね。

夜驚症はお子様の年齢でも起こり得ますが、一般的にはもう少し年齢が高い子供に多い症状です。
また、お子様が夜間の覚醒を覚えていないのは、夜驚症の場合によくあることですので、ご安心ください。

まずは、お子様の睡眠状況をより詳しく知るために、「眠りScan」やアクチノグラフのような睡眠モニタリングツールで確認する必要があります。これによりお子様のレム睡眠、ノンレム睡眠の睡眠段階や睡眠の質全般を把握し、睡眠障害の原因を理解する手がかりになります。

小児科での相談結果によると、性格的な要因とのことですが、問題の重症度と持続性を考えると、さらなる検討が必要かもしれません。
また、この年齢でのメラトニンなどの睡眠薬の使用は一般的に推奨されませんが、入眠を助ける他の選択肢があります。
昭和大学横浜市北部病院小児科でも「こどもの睡眠治療」(毎週木曜日午前:初診外来)を行っているので、受診可能であればご検討ください。

親御さんとして日々最善を尽くされているので、必ず解決の方法があると思います。

発達障害と知的障害の女の子、夜中に起きてしまいます。

中学三年生の発達障害、知的障害のある女の子です。
寝付きはいいのですがとても眠りが浅く、夜中に布団をかけてあげるだけで起きてしまったり、隣の家の車の音などでも起きてしまいます
日中は学校、デイサービスにも行ってとても疲れているはずなのですがどうしても起きてしまうみたいで
起きた後、大きな声で叫ぶのでこちらも寝不足で…
眠りが浅いのを治す方法はありますか?

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
娘さんは入眠は問題ないようですが、寝たあとに夜驚症のように大きな声で叫ぶのは辛いですね。症状からは何らかの睡眠随伴症があるのかもしれません。
もし、起きた時に足を擦り合わせたり、痒そうにしていれば、むずむず足症候群なども考えられますし、子どもの睡眠時無呼吸症候群でも同様の症状が出る時があります。
一度、スリープクリニックなどで睡眠ポリグラフ検査などを実施することをお勧めします。
原因がはっきりすれば、娘さんに適した治療法も分かると思います。

2歳の男の子、午前3〜4時の早朝に起きてしまいます。

2歳9か月の男の子です。
知的障害を伴う自閉症ではないかと現在病院での検査等を受けている最中です。
普段は保育園に行っておりますが、お昼寝がとても長くて13時くらいから17時くらいまで寝ています。園の先生とも相談して、短い時間で起きるとその後の活動がとても機嫌が悪いこと、家に帰ると7時くらいに寝てしまうこともあり昼寝を長くしてもうようにしました。
それからは、保育園で17時くらいまで寝て、家に帰りしっかり遊び、ご飯にお風呂と流れを作っているのでその通りにことを運んだあとに、夜寝る時間が21時から22時までに間に寝るようになりました。でも、どんなに遅くに寝ても早いと2時台、平均して3時から4時の間におきることが多々あります。
さすがに、どうにかしないといけないと思いご相談のメールをさせてもらいました。
主人は、無視して朝暗くした部屋にしていたらそのうち寝るだろうと言います。
それは私自身が何度となく試しましたがうまくいきません。
たまたま、二度寝してくれることありましたがそれも本当に数えるくらいの物です。

回答:ご質問ありがとうございます。

【小児科医師からの回答】
ご質問ありがとうございます。
2歳のお子さんの睡眠時間の合計は最低でも10〜11時間ほどですので、園でのお昼寝が4時間であれば、夜間は6-7時間睡眠になると思います。
そのため、21時に寝れば4時ごろに起きても問題ないと思います。
一方で、この時期は1日数回の睡眠と覚醒を繰り返す多相性睡眠から1日1回の単相性睡眠に移行してくる時期なので、起床後に不機嫌でもお昼寝の時間を減らすことが必要です。
まずは、園でのお昼寝を4時間から3時間、2時間と数ヶ月かけて徐々に減らしていってください。

11歳の男の子、最近はうまく寝付けずに困っています

11歳になる息子の事で相談です。
息子は発達障がいグレーゾーンで体にも障がいがあります。夜尿症もありミニリンメルトで治療中です。
去年には、夜尿もかなり良くなって居たのですが今年4月頃から夜尿症が再発してしまいそこから昼間の頻尿とともに夜間にトイレに何度か起きる事が増えてきました。
ここ、1週間程は、寝付きも悪く布団に9時半頃入るのですが2時間以上眠れず泣いています。
発達障がいと不眠症の関係などを耳にしていたこともあったので、とても不安になってしまいます。
眠れないと辛そうな時、どうしてあげることがいいのでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

当サイトにご質問いただきありがとうございます。
質問内容にもあったように発達障害の40〜60%に睡眠障害を合併しますが、言い換えると50%程度の方は健常児童です。
お子様の様子からは、夏の暑さで水分の摂取量が過剰になって夜間頻尿となり、それが夜間覚醒を生じ、さらに睡眠リズムが後退し入眠困難になっていることが疑われます。
まずは夜間の水分量をしぼりつつ、かかるつけのクリニックで睡眠環境の相談をすると良いと思います。

生後8ヶ月の男の子、眠りが浅いか心配です。

まもなく8ヶ月になる男の子の睡眠についてご相談させてください。
7ヶ月になる頃に寝返りできるようになってから寝付きが悪く、夜間もコロコロと転がり眠りが浅くなっているのではないかと心配になっています。
それまでの寝かしつけは19時に入浴後、保湿・ミルクを飲み、ベビーベッドにて絵本を読む・歌を歌うというルーティンを行いおやすみを伝えると自分で寝ついていました。時間は20時ごろです。
寝返りができるようになってからは、おやすみの後、自分で寝つこうとしますがコロコロ転がって良い体勢が取れないのかグズグズと起きてしまい、しまいにはうつ伏せでうなりだします。20時30分から21時ごろ力尽きて寝る形です。
その後も何かの拍子にコロコロ転がるようで、隣に眠っている私が起きるくらいの音を立ててベビーベッドの柵にぶつかっています。目はつむっているのですが、これが夜中じゅう続いている状態です。
もともと夜間に泣く事は少なく、動いて眠りが浅い時にオムツ替えをしてミルクをあげていました。今も1時〜4時の間に一度ミルクをあげています。最近はミルクの後も1時間近く覚醒してしまい、ベッドの中で泣かずにゴロゴロ起きてしまっている状態です。
泣いていないのにミルクをあげるから目が覚めてしまうのかとあげないでいると朝4時ごろから起きて声を出しています。
一体何から直していけば良いのか途方にくれている状態です。日中のお昼寝は30分で起きてくる事もあれば、2時間以上寝てしまい夜中寝られないのではないかと起こすような日もあります。
活動限界はだいたい2時間前後ですが、お昼寝の時間がバラバラすぎて日々のスケジュールも整わず離乳食も2回食にうまく進めずにいます。
どこに相談して良いのかわからず、この相談フォームを利用させていただきました。
可能であれば今後も相談したいのですが、どうしたら良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

回答:ご質問ありがとうございます。

【乳幼児睡眠アドバイザー石田きさこさんからの回答】
まず、お母さんとても頑張ってらっしゃいますね。息子さんも自分で寝付くことができていて素晴らしいです。さて、お悩みについて順にお答えいたしますね。
【コロコロ転がったり、柵にぶつかることについて】
赤ちゃんが夜間コロコロ動き回るのはとても自然なことなので、泣いて起きていなければそのまま様子見で大丈夫ですよ。そして、夜中の柵の音気になりますよね!すごく分かります。ですが、こちらも泣いて起きたりしていないのであれば、そのままで大丈夫です。ただ、音が気になってお母さんが頻回に起きてしまう場合は対策をしてもいいかと思います。
【寝つく時間や寝つき方について】
寝つくのにかかる時間が、少し長く感じるかもしれませんが特に問題はないのかなと思います。拝見していないので断定できませんが、うつ伏せでうなっているのも赤ちゃんなりの寝つき方かもしれません。(泣かないと寝れない赤ちゃんもいるんですよ)ただ、寝返りをマスターして日中の運動量も増えていると思いますので、寝かせるタイミングを調整してあげてもいいかもしれません。
【夜間授乳について】
夜間授乳しない場合は4時頃起きてしまうとのことなので、朝方起きて授乳することが辛い場合は、今の授乳はそのまま続けてもらっていいかと思いますが、おむつ替えは赤ちゃんを完全に起こしてしまう原因になりますので、排便していなければできるだけ替えない方がおすすめです。
【日中のスケジュール、離乳食について】
離乳食が始まるとスケジュールをお悩みになることすごく分かります。離乳食の大切なポイントは「初めての食材は午前中(病院が開いている時間)にする」と、「赤ちゃんがご機嫌な時間にする」ことです。よく離乳食の本には目安の時間が書いてありますが、その時間が絶対ではないのでお母さんと赤ちゃんにとっていいタイミングを見つけられればいいかなと思います。
最初の1年間赤ちゃんはどんどん成長して、日中のスケジュールもどんどん変わります。お昼寝の回数やタイミングも変わっていきますので、その時その時で、赤ちゃんとお母さんが心地いいスケジュールを作れるといいですね。スケジュールや環境を整えることで、お昼寝も安定する可能性があるかと思います。
とはいえ、なかなか難しいとは思いますし、不安や不明点もあるかと思います。より詳しく状況をお聞かせいただければ、さらに細かくアドバイスさせていただくこともできますので、遠慮なくご相談くださいね。

1歳の男の子、うつ伏せ寝が治りません(対処法は)

もうすぐ1歳3ヶ月になる息子が、生後7ヶ月頃からずっとうつ伏せで寝ています。
今月から保育園に入園したのですが、園では仰向け寝でお昼寝できないといけないのに、息子は主にうつ伏せ寝がメインになってしまっていて、困っています。
お昼寝では、家では1日1回2〜3時間(多い時は4時間を超える時もあります)寝るのですが、何かの拍子に起きてしまうと、例え20分程度の睡眠でも、本人の中で「お昼寝1回」ということになってしまうらしく、夜まで寝られません。
保育園では、うつ伏せで寝た後ひっくり返される時に起きてしまい、そのまま覚醒してしまうそうです。
仰向けで寝られるように家庭で練習を、と保育園で言われましたが、夜通しひっくり返し続けても改善が見られないため自分の疲労もきつく、また子供の睡眠の妨害をしている気がして、それに対する罪悪感と心配もあり、困っています。
どうすれば仰向けで寝られるようになるでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

【乳幼児睡眠アドバイザーからの回答】
この度は【睡眠トラブルどっとこむ】に質問をお寄せいただきありがとうございます。
1歳3か月のお子様の保育園からうつぶせ寝を指摘され、どうしたらいいかというお悩みですね。
保育園側の言ってることは分かるけど、お子さんのねんねを妨害しているのではないか…
お母様の辛いお気持ちが文面から伝わってきます。
息子さんは自分の寝やすいお気に入りの体制が分かっているのですね。
大人も寝やすい体制があるように子どもたちにも寝やすいお気に入りの体制があります。
1歳3カ月ということで、その寝やすい体制は息子さんの中で確立されているので、寝返りし始めの赤ちゃんに夜間対応するのとは違い、夜間強制していくのは正直難しいと思っています。
私は、過去に幼稚園の先生でしたので、保育現場の先生方のうつ伏せを危険視する気持ちもわかります。息子さんのことを大切に預かってくださっているからこそですね。
ただ、先ほどお伝えした理由から、やはり家庭での練習は難しいかと思います。なので、お母様が今できることは、保育園での短いお昼寝で疲れて帰って来た時に、夕方眠れなくても小休憩をとって活動量を抑えてあげたり、早めの就寝にしてあげたりすること。
そして、保育園で頑張ってきた息子さんをたくさん労ってあげて、ご家庭では安全に配慮したうえで息子さんのお気に入りのうつ伏せでぐっすり眠らせてあげることかなと思います。保育園でのねんねもまだ始まったばかり。今はひっくり返されたことに驚いて起きてしまっているかと思いますが、そのうち慣れていくと思いますので、見守ってあげてくださいね。
いつでもお困りの際はご連絡ください。
最後になりましたが、ご入園おめでとうございます(^^)
息子さんの保育園生活が、笑顔いっぱい溢れる毎日になりますように応援しています!

2歳の男の子、早すぎる目覚めが心配です

2歳3ヶ月の息子の睡眠のことで相談です。
日中は保育園で過ごし、お昼寝2時間ほどしております。
夜は20時半ごろに寝室へ行き、寝かしつけをしてだいたい21時には寝てくれるのですが、朝ほぼ毎日5時に目覚めベッドの上で動き回りジャンプしてます。
もっと酷い時は4時半です。
正直親である私たちがフラフラになりそうです。
夜と保育園でのお昼寝を合わせて10時間いくかどうか、という睡眠時間で成長などに影響しないか心配です。

回答:ご質問ありがとうございます。

【乳幼児睡眠アドバイザーからの回答】
2歳3ヶ月の息子さんが朝早すぎる時間に起きてしまい心配ですね。
パパママも朝4時半から起こされてしまう生活が続くとしんどいですし、成長のためにももう少し寝てほしい、などお気持ち痛いほど分かります。
なぜ早起きしているのかの原因はいろいろと考えられるのですが、
まず基本的なお話として、乳幼児の睡眠は「環境を整えてあげる」と寝やすくなります。
早朝置きの際に環境面で確認したいことは「遮光カーテンなどを使って寝室を起床時間まで真っ暗にできているか」ということです。
明け方は眠りが浅くなるので、起床時間までしっかりと暗くしておくことで、目覚めにくくなります。
もう一つ、2歳の男の子でよくある早朝置きの原因が「日中の活動が少ない」ことです。体力がついてくるので、お昼寝2時間した後の午後〜夕方にかけて体を動かす活動を意識することも大切です。
また、起床時間(6時以降)になったら朝日を浴びて、日中の活動もできるだけ外で行うようにしてみてください。
最後に、とても重要なのが「食事」です。
しっかりと寝るためには「栄養」も不可欠です。ご飯や乳製品、タンパク質にはトリプトファンといって睡眠の質を高めるのに欠かせない栄養となっています。「朝ごはん」をしっかりと食べて、トリプトファンを意識して摂るようにしてみましょう。
20時半に寝かしつけて21時に寝てくれているので、就寝時はとてもスムーズに寝入ってくれています。そこから朝まで寝られる体を作っていくためには「環境・活動・食事」のどれも欠かせません。もし試してみようと思ったアドバイスがありましたら、ぜひやってみてください。
これらを意識して変えていくだけで変化はあると思いますが、もうすでにこれらは試している、試したけどうまくいかない、などありましたら、一度個別にコンサルタントにご相談ください。
環境や活動のアイデア、食事の具体的な方法以外にも、お子様について詳しくヒアリングをして、効果的な声かけや関わり方なども含めて改善のアドバイスをさせていただきます。

【小児科医師からの回答】
ご質問ありがとうございます。成人と違い、小児では早朝覚醒は睡眠障害とは関連しないことが多いので、コンサルタントのアドバイスを実施してみてください。

生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間が短くて心配です

生後一ヶ月になる子供がいるのですが、新生児の時から1日平均10時間ほどしか寝てくれません。(酷い時は7時間や9時間の時もありました)夜は寝てくれるのですが、日中はずっと起きている状態です。(静かに過ごしたり部屋を暗くしたり等工夫しても寝てくれませんでした)
一日中だっこでねかしつけをしても細切れでしか眠らず、がんばっても11-12時間ほどしか寝てくれません。
このままだと発達が心配なのですが、自閉症等の兆候なのでしょうか。また自閉症でない場合でも、このままの睡眠時間が続けば発達に問題が出てしまうのでしょうか。

回答:ご質問ありがとうございます。

【乳幼児睡眠アドバイザーからの回答】
はじめまして、ご質問ありがとうございます。
乳幼児睡眠アドバイザーの中山藍子と申します。生後1ヶ月のお子様の睡眠で悩んでいらっしゃるんですね。新生児の頃から睡眠時間が短い様子があるということで、抱っこで1日中寝かしつけなければならないなど、お母様も大変ですね、とても頑張っていらっしゃいますね。
頂いたご質問の中に大変大事なことを書いて下さっています。
「夜は寝てくれるのですが」「日中は起きています」
このように、昼間は起きていて、夜は寝ていることが多い、という昼夜の区別がついてくる、ということがこの時期の赤ちゃんにとっては大事な成長のポイントであり、そこはしっかりクリアされていると感じます。
これは、昼夜の区別のある良い環境をお母様が用意されているからだと思いますので、それは大変素晴らしいことですね。
合計睡眠時間に関しては、目安より短い睡眠時間でも元気に成長していくお子様もいらっしゃるということと、細切れの部分や動いたり泣いたりしながら寝ている時間も細かく合計していくと、お母様が感じているよりも実際の睡眠時間は長いこともあるかなと、このお話だけでは必ずしも短すぎるかどうかは判断できないように思いました。
発達に関してもご心配があるということでしたが、睡眠時間が短いことが自閉症等の神経発達症につながる、というより元々神経発達症であるお子様は睡眠障害になりやすいということですので、今の状況が必ず発達に悪影響ということではないと思いますよ。
ただ、育児をしていると様々な不安や、本の通りにやっているのに上手くいかないということは多々あります。
寝かしつけがうまくいかなくて大変と今後も感じられることがありましたら、私もなかなか寝てくれなかった子どもの親でもあります。何かサポートできることがあるかと思いますので、お声かけ下さい。

【小児科医師からの回答】
自閉症のお子さんの30〜60%に睡眠障害、特に入眠障害を合併することが知られていますが、自閉症の症状に気づかれるのは、どんなに早くても1歳以降なので、今はあまり心配しないでください。睡眠アドバイザーの指導をもらって、快適に眠れる環境を作ってあげてください。

小学6年生の男子、不登校ぎみになり夜寝付けません

4年生の途中から不登校気味になり、5年生の時は別室登校から1度は戻れましたが再び通えなくなり、それからはずっと不登校になりました。
勉強や学校に関することは全てしんどいと言って何もしておりません。
元々夜ご飯が遅く、その後に眠気と闘いながら宿題をしていて0時1時に終えて寝るようになり、その後 不登校になりました。
最初は0時くらいだったのが段々と遅くなり、眠れないからとスマホを見るようになり、スマホは脳に悪いから長時間はやめるように言うと、最近ではスマホがダメならと恐竜を狩りに行くようなゲームをしてから布団に入って寝る。を試しておりました。
小児科で抑肝散を処方され飲んでおりますが、夜更かしが過ぎて徹夜になることもあり、それから寝て夕方起きることもあります。寝ている間に何度も唸っているので悪夢に魘されているのかと心配しております。
夜になると色んなことを考えてしまい眠れないそうです。
よきアドバイスがございましたら宜しくお願い致します。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜更かしの状態はスマホやゲームの影響で夜になると脳が活性化する影響が出ているのかもしれません。
特に小児期はブルーライトの影響が強く、スマホやゲームのディスプレイから出る
ブルーライトが脳の松果体に影響を与えて、脳内の眠気物質であるメラトニンの産生を抑えてしまいます。メラトニンは覚醒から入眠へのスイッチの役目を担っているので、いくら寝ようとしても眠れなくなってしまいます。
そのため、就寝3時間前からスマホやゲームは禁止して、読書や音楽を聞くなどして、目からの刺激を減らすことが大切になります。
息子さんの場合は、他に睡眠相後退症候群などの鑑別も必要になるので、詳しい指導については睡眠専門医の受診をおすすめします。

2歳の男の子、夜泣きがひどくて睡眠が安定しません。

2歳6ヶ月の男児です。
1ヶ月ちょっと早産で産まれ、脳室周囲白質軟化症、精神運動発達遅滞があります。
生まれてから今まで、朝まで通しで寝たことがありません。
おしゃぶりをNICU時代から使用し現在も使用して寝ています。
夜中は急に大きな声で泣き出したり、唸るような感じで泣いたりします。
夜泣きの際は3分くらい見守るようになど、アドバイス貰い実践もしましたが、泣きがヒートアップし泣きひきつけを起こしました。
小児科の担当医に相談はするのですが、発達状態(知的だと5〜6か月と言われてます)やまだ2才だと睡眠が安定しないからねと言われてしまいます。
過ごしやすい環境も整えていますが、改善されず私も仕事を復帰してから寝られない日が続き心も身体も余裕がなくなりつつあります。
朝まで泣いたりするのは、脳室の病気が関係しているのか、ただの夜泣きなのか。
小児科医ではなくどこか違う医療機関に相談したほうが良いのかわからず困っています。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
息子さんの夜泣きや寝ぐずりで保護者の方の睡眠も妨げられて本当に大変かと存じます。
睡眠リズムの成熟は知的発達とは必ずしも一致しませんが、息子さんの場合は1日何度も寝る多相性睡眠から1日1回の睡眠の単相性睡眠の移行はやや遅れているのかもしれません。
息子さんの日中の眠気などはどうでしょうか?
もし、昼間もさほど眠そうでなく、元気に1日過ごしているようであれば、睡眠の質自体は悪くないかもしれませんし、昼寝を長くしているようであれば、昼寝を短くすることで寝つきも良くなるかもしれません。こちらのサイト(https://nobelpark.jp/contents/kodomononemuri/rhythm/)を参考にして、睡眠日誌を1週間程度記載してみてから、その日誌を元に担当の小児科医に相談すると良いと思います。

5歳の男の子、入眠までに時間がかかり過ぎます

今年5歳になる息子がいます。
寝付くのに平均20~30分位かかります。
酷い時は1時間以上寝かしつけても寝ない時があります。
寝かしつけても必ず1度は起きてしまい、「ママ〜」と呼ばれます。
先日夫婦共々コロナにかかってしまい、別室で寝かせたのですが5回位起き、正味5時間も寝てない状況でした。次の日もなかなか寝付かず、寝るのに2時間位かかりました。
赤ちゃんの頃から眠りが浅いのですが、さすがに心配になり相談させてもらいました。

回答:ご質問ありがとうございます。

【小児科医師からの回答】
ご質問ありがとうございます。寝付くまでに時間がかかり、夜間に複数回起きてしまうと寝不足が心配になりますね。
5歳のお子さんの寝付くまでの平均時間は数分〜数十分ですが、これも個人差が大きく、それ以上かかる場合も珍しくありません。
特に昼寝が長かったり、子どもの寝室が明るかったり、小さな音でも響く場合はその傾向が強くなります。
20〜30分程度で寝てくれる場合は特に対応は必要ありませんが、1時間以上かかった翌日は、就寝時間を少し遅くしても良いと思います。
ちなみに、子どもの中途覚醒は、起きてもすぐに深い睡眠に入るため、あまり睡眠の質には影響しないので過度に心配しなくても大丈夫です。

おしゃぶりが無くなってから睡眠が不安定になりました。

2歳半の息子ですが9月までおしゃぶり使っており、噛みすぎて壊れたのを機に今まで安定剤だったようで睡眠が狂いだしました。
・保育園で2時間半は昼寝している
・特に熱等体調不良はない
・寝るのが23時半が多い
・朝は保育園に行くため7時過ぎ
・運動量が足りてないと思い散歩30分している(夜の7時半から8時)
・絵本は読んでいるがベッドに中々入らない
・テレビ大好きで消すと大泣きされる
その為、寝室にあったのは撤去した
・車に乗って寝る日もあればそうでない日もある
・時々朝方に流れる
非常にこまっていましてルーチンも中々作れず、保育園側から3歳になるまでに改善しないといけないと言われ焦っています。
どうしたらいいのでしょうか
せめて22:30には寝られるようにしたいです

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】
こんにちは、初めまして。助産師&ねんね専門アドバイザーの大草ゆりです。
お子様がおしゃぶりなしになり睡眠が変化されたのですね。
お家では、活動量を増やすためのお散歩やテレビも撤去され、睡眠できるように努力されていらっしゃるのがわかりました。
そして、保育園側から3歳になるまでに改善しないといけないと言われるとかなり焦りますしお辛いですね。
おしゃぶり卒業後、テレビもなるべく時間を短くされているのは良いと思いました。
1日スケジュールの中で気になる点は、保育園でのお昼寝が長いのかもしれません。
この2時間半のお昼寝を30分ずつ短くしていただき、1時間〜1時間半のお昼寝に移行していけると、夜の就寝時間が今よりも早くなってくるでしょう。一度保育園の先生方に相談してみてもいいと思います。
あとは、夜のお散歩をお家で絵本を読む時間や親子でのふれあい時間にしていただき、寝る時間まではゆっくり過ごしていただくといいと思います。
そして、2歳半ですと、お絵かきもできる時期になりますので、一緒にルーティン表を作って、ねんねできたら好きなシールを貼っていく!というのも楽しみができ、自分でできることが増えてくると思います。
睡眠トラブル改善には時間がかかることも多く、ここでお伝えしたこと以外にも原因や対策があることも多いです。
以上の改善方法が分からなかったり、実践したが改善されない場合は、個別で相談もさせていただいております。

【小児科医師からの回答】
睡眠コンサルタントのアドバイスに従って、睡眠環境と睡眠習慣を改善する取り組みを行ってください。2歳では、まだ睡眠の成長過程なので良い環境が良い睡眠を作る土台になると思います。

9歳の男児、発熱時に夜驚症と夢遊病みたいな症状がでました。

小学4年生、9歳の息子が発熱時に夜驚症と夢遊病みたいな症状がでました。
幼い時から発熱時などには単発的にあったことなのですが、
今回は10日間以上も連続で発汗(Tシャツがビチャビチャなるくらい)、心臓のバクバク(目で胸を見ただけでわかるくらい)、指の硬直、記憶もあるようなないような。
目もパッチリ開いていて、会話もできます。
歩き回り、時には叫んだり。逆立ちしてみたり、洗濯機の隙間に入ろうとしたり。
自分でもうイヤだ。としんどい。と言いながら歩き回っています。
平然を装っている感じ、我慢している感じでお茶など飲んだりしますが、指など硬直してまた変な行動をします。
ベランダに出てしまいそう。これはアカンやつや。鍵閉めて。と言ったりもします。
こちらも、意識があるのか、ないのかわからないくらい、会話します。
30分以内にはなだめながら、また寝ますが、次の朝に自分がなんかしたのが覚えているような、疲労感があるみたいです。
調べても夜驚症、夢遊病などでてきますが、これに当てはまるのか疑問です。
脳や心臓に異常があるのか心配です。
日常生活、勉強などは、特にまわりの小学4年生と変わらず過ごせています。
どうすればいいかわかりません。
病院もどこに行けばいいのか…本人がすごく気にしているので、本人を病院に連れて行くのはかえって気に病むのではないか。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
息子さんが深夜に生じる症状は、確かに夢遊病や夜驚症のように感じますが、他の疾患も除外しておく必要があると思います。
脳の病気や心臓の病気、内分泌などに関連した病気でも同様の症状を引き起こすことがあり、その際は頭の検査や血液検査などが必要になります。
本人を病院に連れて行くことも心配されていますが、何か他の病気があって、それが進行することはより良くない結果になるので、お子さんに理由をちゃんと説明して受診させた方が良いと思います。
受診先は画像検査など各種医療機器が備わっている、比較的大規模の小児科や小児神経科などの受診をお勧めします。

小学1年生,朝がすっきり起きれません(専門医の受診は?)

小学校一年生の娘についてです。
乳児期より眠りの浅い子で寝言泣きなど3歳くらいまで悩まされました。
寝言泣きは少しずつ減って今はなくなりましたが、今でも朝すっきり起きられず
登校しぶりをする日が多くて困っています。
行きたくない理由で必ず言っているのが毎日授業中眠くて仕方ないということです。
日中眠くない日がないと言っています。
睡眠サイクルは毎日だいたい21時半~22時に就寝して6時45分~7時に起こしています。
自分で起きてくる日もあればわたしが起こして眠いと泣く日もあります。
眠いと言うわりには土日に昼寝をすることもありませんが、疲れやすくもあります。
スポーツなどは特にしておらず週1回ダンスレッスンを受けているのみです。
就寝時間を早めたいのですが、3年生の姉と3歳の妹がおり、この二人は体力があって
どんなに促しても寝ようとしないので、うるさくて眠れないと言って
就寝時間を早めることが出来ません。
入浴は19時半~20時に済ませています。
家庭で改善出来るのか専門医に相談した方がいいのか悩んでいます。

回答:ご質問ありがとうございます。

【小児科医師からの回答】
ご質問ありがとうございます。
娘さんは日中の眠気を感じている割には週末に昼寝をしたり、元気がなくなったりすることがないので睡眠自体は足りているのかもしれません。
就寝時間と起床時間の生活リズムは特に問題ないようですので、これ以上就寝時間を早めなくても良いと思います。
むしろ、朝がすっきり起きられずに登校しぶりも出てきているようなので、起立性調節障害などの可能性も否定できません。他には睡眠中途覚醒や睡眠時無呼吸症候群などがないか確認した方が良いと思います。
今も同じ状態が続いているようなら専門医の受診をおすすめします。

2歳の女の子、怒って叫ぶような感じが一晩に何度もあります。

2歳半の娘について相談させてください。
最近、かなり大きな声ではっきりとした寝言を言います。
全て「〜しないで!」とか、「〜だめ!」とか、怒って叫ぶような感じで、それが一晩に何度もあります。
9時ごろに寝付くと、その後3:00くらいから1時間半おきくらいに叫んで、泣き怒りのまま起きてしまうこともあります。多い時には0:00くらいから頻繁に寝言を言っています。
1歳半くらいの時も夜中に突然泣き叫んでパニックのような感じになることがありました。
子どもでも寝言は言うものだと思いますが、あまりに毎日頻繁に、しかも怒っているものばかりなので気になっています。
1ヶ月前に2人目が産まれ、長女の泣き叫びで起きてしまう事もあります。夜間授乳と長女の寝言で、何度も起きなくてはならず辛いです。
長女は癇が強いタイプです。気に入らないことがはっきりしていて、気分の上がり下がりが多いです。そういった性格が影響しているのか、一過性のものなのか、発達に問題があるのか、心配です。

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】
初めまして、乳幼児睡眠コンサルタントの髙森ゆきと申します。

2歳半の娘さんの夜間の大きな泣き叫びについてのご相談ですね。
夜間に大きな叫び声が聞こえてくると、とてもびっくりしますよね…お気持ちとても分かります。
2歳を超えてくると、感受性も大きく成長しているときです。日中に見たもの聞いたこと、感じたことが寝ているときに関係してくることもあるのです。なので発達に影響しているということはありませんよ。
娘さんの気質を伺う限りでは、感受性がとても豊かなお子さんの印象を受けます。
もしかしたら、赤ちゃんに少し嫉妬をしているのかもしれませんね。
一生懸命、赤ちゃんとの生活をお姉ちゃんなりに受け止めている段階なのだと思います!

1か月前に2人目をご出産されたばかりとのこと。お身体もまだ本調子ではないなか、上のお子さんのお世話もあったりで、ママも心身ともにお疲れかと思います。
少しの時間を見つけて、お姉ちゃんをギュッと抱きしめてあげたり、こっそり2人だけでおやつをたべてみたり…手軽にできる2人だけの空間を意識してみると少しづつお姉ちゃんの気持ちも落ち着いてくるかなと思います♡
もしご興味がありましたら、コンサルタントにお問い合わせください。
私は30分の無料体験相談も受け付けております。

私自身も5歳の息子と2歳の娘の二人育児をしているのですが、息子が3歳の時に、夜間似た様な状況になったことがあるので、お力になれることもあるかと思います。
私たち睡眠コンサルタントは、1人でも多くのママたちを救っていきたいという想いで活動をしています。
一人で抱え込まないでくださいね。コンサルタントたちは、いつでもママたちの強い味方です!! ご相談いただき、ありがとうございました。

【小児科医からの回答】
ご質問を拝見すると、睡眠環境や睡眠習慣の変化に伴う一過性の夜驚症のような感じを受けます。すぐに何らかの発達障害を疑うものではありません。睡眠コンサルタントのアドバイスに従ってみてください。それでも長期間同じような症状が続く場合は夜驚症に対するお薬の服用が効果的な場合があるので、かかりつけの小児科に相談してみてください。

自閉症と知的障害のある男児。早朝覚醒が改善されません。

自閉症、知的障害の息子の件でお尋ねします。
寝付きは良く割と早く寝てくれますが必ず4時に起きてしまいます。
卒業して環境が変わってから睡眠が乱れ始め日中も多動が酷くて困っています。
毎日ではなく波があり1ヶ月朝なかなか起きられず過眠になる時期があり、今度は早朝覚醒になり4時起きが1ヶ月続くサイクルが2年続いています。
過眠期間は日中も割と落ち着いていますし別人のように大人しいです。
リスパダールを増やしたりデパケンを増やしたり、ベムソムラやロゼレムを試してみましたがあまり早朝覚醒には効果がなくベンザリンを処方されましたが依存も心配てなるべく使いたくはありません。
飲んでも6時には起きてハイテンションですし。早朝覚醒にはどのような対策がありますでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
息子さんは過眠と早朝覚醒が交互に出現している、いわゆる睡眠リズム障害の状態かと思います。
睡眠リズム障害は地球の自転とのリズムと睡眠習慣が合わないために生じる睡眠障害の一種で自律神経の調整障害にも関連しています。
中途覚醒を減少させるリスパダールや、入眠改善のベルソムラやロゼレムでは効果がなかったようなので、漢方薬にて自律神経を調整しても良いかもしれません。
抑肝散をベースとして息子さんの体質(虚証、実証)にあった薬の併用も効果があるかもしれません。
日中の活動時間や日光に浴びる時間の安定化も重要ですので、専門医の指導のもとで睡眠習慣を整えていくと良いと思います。

2歳の女の子、眠りが浅くて朝まで寝てくれません。

2歳10ヵ月の女の子なのですが、眠りが浅く生まれてから一度も朝まで起きずに眠ったことがありません。
入眠にも時間がかかり30分以上かかります。
そして眠ったと思いそばを離れるとすぐに起きてしまいます。
最近は保育園でも一人昼寝をしないで帰ってきます。
本人はあくびをしたり目を擦ったりして眠そうにしています。
この状況に本人も親も辛いです。
どこに相談して良いのかわからず、このままでいいのか治療などが必要なのか知りたいです。

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】
こんにちは。ねんね専門アドバイザーの大草ゆりです。
お子様の眠りが浅く夜通し眠れたことはないのですね。
お子様が起きてしまうとお母様もなかなか夜間ゆっくり眠れないですよね。ご相談していただきありがとうございます。
一般的に、昼寝が短く、夜間頻回起きする原因として、活動時間が長く疲れすぎて、興奮し睡眠時間が短くなっていることが考えられます。
また、2歳10ヶ月になりますと、家族でいることを求める時期でもありますので、お子様との1対1の時間をなるべく多く過ごしていただくといいです。
他の改善方法としては、睡眠環境の見直しをしてみて下さい。
1)遮光できているか、
2)ホワイトノイズで生活音やママの足音をシャットアウトできているか、
3)室温調整できているか(今の季節だと大人が少し寒いかな?というぐらいの温度が最適です)、
4)服装調整(着せすぎていないか)を見直してみて下さい。

以上の改善方法が分からなかったり、実践したが改善されない場合は、個別で相談もさせていただいております。お子さんとお母様が夜間少しでも長く眠れるようお力になりますので、いつでもご相談ください。

【小児科医師からの回答】
睡眠環境と睡眠習慣の改善が最も大切だと思います。良い睡眠は子どもの心と体の成長を促し、悪い睡眠は成長を阻害してしまうので、コンサルタントのアドバイスを受けるようにしてください。

5歳の男子、昼間から「眠い」と言います(睡眠効率が悪いですか?)

保育園に通う5歳の息子ですが朝起きるのが苦手で、ほぼ毎朝「眠い」とぐずり続けています。
朝食を食べるのもぼんやりしながら40分以上かかっていますし、保育園でも日中、ゴロンと横になってしまったり、眠いを連発したりすることが、しばしばあるようです。
また午睡は1時間程度取ることもあれば、寝ない日もあるようです。
夜はテレビやスマホなども見せていませんし、毎日20時半から21時までには寝室にいき30分程度で入眠、朝は6時に起きるようリズムは整えているつもりです。
睡眠の効率がよくないのか、そのほかの原因があるのか、小学校進学も間近に控え、少々不安を感じています。

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】
ご質問ありがとうございます。5歳の息子さんが朝起きるのが苦手かな?と心配されているんですね。

まず、就寝時間や起床時間を気にかけたり、夜はテレビ等を見ない等、お子様の睡眠環境を整えていらっしゃるのが大変素晴らしいことだなと勝手ながら感じました。

睡眠の質を考えると、最近暑い日が続きますので、室温、湿度など涼しく快適に保って頂くことも大切かなと思います。
あと、週末の起床・就寝時間はいかがでしょうか?平日と2時間以上のズレがあるのでしたら、睡眠が少し足りないのかもしれません。15分でも良いので、起床時間を遅らせたり、就寝時間を早めたりしてみて、様子を見てみてはいかがでしょうか?

来年、入学すると生活が大きく変わると思うと、ご心配になるお気持ち小学生の親として大変よく分かります。でも、子供の成長って思ったよりも早いもので、入学前は私も「朝起きられるかな?」など心配しましたが成長とともに心配していたこともすっかり忘れるくらいに体力がついてきております。

【小児科医師からの回答】
日中の眠気は睡眠不足のサインの一つです。まずは睡眠コンサルタントのアドバイに従って睡眠習慣を改善して見てください。
それでも、日中の眠気が解消できない場合は、かかりつけの小児科医にご相談ください。

生後3ヶ月、夜寝ている間にジタバタ動きます

生後3ヶ月の男の子です。
夜寝ている間にジタバタ動きます。
目は瞑っていて泣いたりもしません。
たまに目を薄く開けて目のあたりを擦っています。
酷い時は20秒毎に寝たり起きたりをくりかえしています。
日中は起きた時からあくびをして、すごく眠そうにしています。お昼はピクリともせず爆睡しています。起きた時は泣いてまたすぐあくびをしたり目を擦っています。
朝は7時に起きて夜は19時に寝かせています。
朝寝は9時から30分から45分 昼寝は12時から14時か、14時半まで 夕寝は16時あたりから17時です。 ミルクののみも減って下痢もしています。
夜しっかり寝せてあげたいですが、抱っこしても状況はかわりません。息子の睡眠の深さの問題かと思っています。
部屋は真っ暗にして、湿度も室温も問題ないと思います。

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】
お昼はピクリともせず爆睡しているのに、夜はジタバタ動き、しっかり寝かせてあげたいということですね。
夜しっかり寝られないのは、側で見ているママも寝られずに大変だと思います。日中でも休めるときにお子さんと一緒に休んでくださいね。

赤ちゃんは産まれてから一日中細切れの睡眠を繰り返しますが、次第に昼と夜の区別がつくようになり、生後3~4か月頃には夜にまとまって寝るようになってきます。
夜まとまって寝るリズムを作るのは「メラトニン」という睡眠ホルモンです。
このメラトニンの働きに重要なのは、朝起きてしっかり光を浴び、メラトニンのもとになるセロトニンを合成すること、そして夜は暗くしてメラトニンの分泌を促進することです。

さらに、日中十分眠ることは夜の睡眠の安定につながります。低月齢のうちは眠たいときにはこまめに寝かせてあげてみてください。

また、赤ちゃんは浅い眠りである「レム睡眠」の割合が大人に比べて高く、睡眠サイクルも大人のものとは異なります。起きているように見えても実は脳は眠っていたということも多いです。安全な寝床を用意し、見守ってあげられる環境を整えましょう。

以上、わたしからは
①光を味方につける
②日中眠たいときは時間を気にせず寝かせる
③安全な寝室環境を整え、動いていても見守る
をお伝えさせてください。

お子さんとの睡眠が幸せなものになりますように。わたしたちはいつでもお手伝いさせていただきます。

【小児科医師からの回答】
乳児期はレム睡眠が30〜50%程度あるので、寝ていて動くこと自体は問題ありませんが、保護者の方から見てとても気になるようでしたら、かかりつけの先生に動画などをチェックしてもらってください。

1歳の男の子、夜中に何度も起きます。対処法は?

1歳5ヶ月の男の子の父です。
最近、息子が夜中に何度も起きてしまい妻も寝不足で体調が良くありません。
今の息子の1日の流れは、 10~12時に1時間から2時間弱の朝寝をして、お昼を食べた後にお散歩や公園で遊んで15~16時からお昼寝をし17時過ぎくらいに夕飯を食べて19時前にお風呂に入り20時前後でお布団に入ります。
ネットとかでは15時以降にお昼寝をすると不眠の原因になると書いてあったのですが、本当でしょうか?
もっと昼間の活動量を増やして朝寝はしない方がいいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】
幼児期の夜間の頻回起きはとても大変ですよね。長期的な睡眠不足が続いてしまうと、身体の不調にもなりやすくなってしまいますので、お母さまお父さま共に、休む時間をつくって休養されてくださいね。

以下アドバイスです。
お昼寝を1回にしてみる→1歳5ヶ月の男の子ということですので、体力もぐんっとついてくる時期です。起床から約5時間前後を目安に昼寝をさせてみるのが良いでしょう。(例:12時前後〜15時まで間の昼寝1回のみで、2時間寝られるとGOOD)そうすると15時以降まで寝ているということがなくなります。
この場合、就寝は昼寝起床から約5〜6時間後を目安に寝ている状態が良いでしょう。昼寝2回から1回の移行期は、翌日からすぐに昼寝1回が習慣になるというよりは、2回の日もあったり1回の日があったりします。1週間〜10日ほど様子を見ながら徐々に移行していくことをおすすめします。15時以降まで寝ていると就寝までの時間が短いため、眠くならないことが考えられます。
就寝前のルーティンをつくってみる→お風呂後は、本人が納得でき毎日続けられるルーティンをすることで、興奮や刺激を抑え、リラックスして入眠できる環境を整えてあげると良いでしょう。
睡眠環境を見直してみる→春になり季節の変わり目です。暑すぎず寒すぎない(室温20〜22度/湿度50%〜60%)大人にとっては肌寒い程度の、室温湿度と服装を見直してみると良いでしょう。これだけでも夜中の覚醒回数が減る可能性も高いです。
睡眠トラブル改善には時間がかかることも多く、ここでお伝えしたこと以外にも原因や対策があることも多いです。

1歳の女の子、2時間おきに起きてしまいます。

1歳2ヶ月になる娘です。
これまで夜泣きは全くなかったのですが、1歳を過ぎたあたりから夜中1時や3時など2時間おきごとに唸り声をあげて起きてしまいます。
毎回ミルクをあげれば寝るのですが、流石に毎日続くと辛いため何か対処法はありますでしょうか?
また、何かの障害なのでしょうか?
ちなみに、なるべく日中は外で遊ばせ、お昼寝は2時間くらいしております。
喃語や指差しはしっかりしております。

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】
ご質問ありがとうございます。
以下の3つのポイントをお伝えしますね。
①スケジュール・・・2時間のお昼寝の後、就寝までの時間に目や顔をこすったり、ぼーっとしたり眠いサインがある場合は就寝時間を早めてあげると良いかもしれません。また、夜中に寝室が暑い、寒いなどでも目が覚めてしまうことがあります。
②食事・・・1歳2か月であれば夜中に空腹で起きる可能性は低くなります。ミルクをお水で薄めて、最終的に水のみにする方法もあります。もしくは、消化の際に唸り声をあげていきんでいたり、ゲップやガスが溜まっていることも考えられます。唸り声に加えていびきが気になるようでしたら、一度音声付きで録画して小児科で診てもらうと良いと思います。
③1歳以降の特徴・・・指差しや喃語など、言語発達面で脳が急成長している時期ですね。毎晩寝る前に安心できるルーティンを行い、親子の触れ合いやポジティブな言葉がけを行うと安眠効果が高まります。
また、日中の出来事を夜中に脳内で整理しているため、絵本やテレビで怖い場面がなかったか?こういったことも夜の睡眠に関わってきます。
対策としては、刺激的な出来事があった日はより多くスキンシップで安心させ、寝る前の時間が最高に心地良くなるよう演出してあげることです。
もう充分愛情をかけていらっしゃると思いますが、寝る前に名前を呼んで大好きだよと伝えてあげるだけでもリラックスして良い状態で眠りにつくことができます。1日でも早く、娘さんも親御さんもぐっすりと眠れるよう応援しています。

【小児科医師からの回答】
実際に拝見しないと医学的に障害があるかどうかは分かりませんので、睡眠コンサルタントのアドバイスでも改善しないようであれば医療機関の受診をお勧めします。

まんまる寝床について(メリットとデメリットは)

ある本に丸く寝かせてあげると良いと書いてあり、授乳クッションの溝にお尻を入れて実践してみると心地よく寝てくれます。
まんまる寝床の作り方にある授乳クッションの端側に丸めたバスタオルを乗せ、上から別のバスタオルを被せ、真ん中を丸く凹ませています。
上記でご相談したいのが、2点あります。

①上記の寝かせ方で朝まで寝かせても良いものでしょうか?普段はベビーベット(平ら)で常に右側を向いて寝ており、これだと2時間ごとくらいで
起きてしまいます。
また、丸くする寝かせ方だと常に上を向いてねており、ミルクを吐いて窒息してしまうことが不安です。
②そもそも丸くではなく平らなベッドで寝かせた方が良いのでしょうか?そのメリットデメリットなどあれば教えていただきたいです。

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】

まんまる寝床について回答させていただきます(低年齢のお子様への回答になります)

結論からお伝えすると、安全面を考えると朝までの使用はせず、親がみていられる時だけがよいかと思います。 寝返り前でも手足を動かした反動で、授乳枕から落ちる可能性があります。
またミルクの吐き戻しで窒息の心配もされているので、夜間心配になって何度も確認せずに、少しでも安心してご両親が休めるためにも、安全な寝床を整えてもらいたいです。2つめの質問の解答にある①〜⑤をご参考ください。 低月齢の場合、胃も小さいため2.3時間で起きたり、多くの場合まだ長時間寝るのは難しい時期かなぁと思います。 Cカーブでと思われている場合①まんまる寝床で寝付いた後、平らなベッドへ移動する②スワドルなどを着せて、寝ついてしばらく右向き、その後仰向けに寝かせる、などをしてみるのもいいかと思います。

こちらも結論としては、あかちゃん用の硬めベッドで平らに寝かせてあげることをおすすめしています。 理由はSIDS(乳幼児突然死症候群)や窒息の予防のためです。
母子手帳の後半にも書かれていますがSIDSの予防として、①仰向け寝②固い赤ちゃん用のベッドなどに寝かせる③ベッドガード、毛布、枕、柔らかいおもちゃ、柔らかい布は使用しない④ベビーベッドをなにかで包まない/ベッド周りには落下や転倒の可能性のあるものを置かない⑤同室で寝る(両親とベッドは別)⑥喫煙、アルコールから遠ざける、等が推奨されています。

まんまる寝床のデメリットは、まんまるに慣れていると平らなベッドで寝ることに慣れるまで少し時間がかかる可能性があることでしょうか。

色々な育児の方法があるので、お子さまの安全面を考慮しながら、ご家庭で大切にしたい軸に合った方法を見つけて、うまく子育て生活に取り入れてもらえたらと思います。

睡眠トラブル改善には時間がかかることも多く、ここでお伝えしたこと以外にも原因や対策があることも多いです。より詳しく状況をお聞かせいただければ、さらに細かくアドバイスさせていただくこともできますので、個別でご相談されたい場合には、本メールに返信する形でご連絡ください。

【小児科医からの回答】
乳幼児は睡眠姿勢は、無呼吸症候群やSIDSなどに関連しておりとても大切なことです。お子様の健康を第一に考えて、睡眠コンサルタントの回答を参考にしてください。

1歳の女の子の寝かしつけに悩んでいます。

1歳になった娘の睡眠トラブルで悩んでいます。
昼寝も夜も眠くて目を一生懸命こするけれどもなかなか寝られずにいます。
寝たとしても途中でお座りをして起きる回数が日によりますが何回かあり、再度自分で寝ることができないので私が部屋に駆けつけてどうにか寝るときもあればそのまま寝ないときもあります。
寝ている間も、私は起こさないようにと気をつかってしまうので気が休まらず疲れています。
寝るときは、ほとんど授乳しないと寝てくれません。
授乳以外でどうやって寝かせればいいのかもわからず、うまく眠れない日は、寝かしつけに1時間から2時間ぐらいかかることもありイライラがつのり精神と体力的につらいです。

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】
寝かしつけに時間がかかってしまうの、辛いですよね。
早速ですが、アドバイスさせていただきますね。
まず、「活動時間」という言葉を耳にしたことはありますか?
こどもは意外と起きていられる時間が短く、その起きていられる時間=活動時間を過ぎてしまうと、疲れすぎて眠れなくなってしまいます。
娘さんの場合は1歳ですので、活動時間はあくまでも目安ですが約3時間半~4時間くらいです。この時間を目安に、寝かしつけを開始してみてください。目の開いている状態で睡眠環境の整った寝室に連れていき、寝床に置く、ということをとにかく徹底してみてください。初めはなかなか眠れないかもしれません。でも根気よく続けてみてください。

睡眠環境は、①光の入らない暗い環境であること②室温が20~22度、湿度40~60%で、大人が少し肌寒いと感じる程度③寝床の周りが安全であること(家具等倒れてくるものがない、コード等巻き付くものがない等)④ホワイトノイズを使う、この4つがポイントとなります。
特に④は、生活音をかき消してくれる効果がありますので、起こさないように気を遣う必要がなくなるかと思います。

また、”寝たとしても途中でお座りをして起きる”とありますが、こどもは寝ぼけてお座りをすることもあります。寝床が安全なのであれば、何もせず見守ってあげてください。 
最後になりますが、寝かしつけの前に「ねんねルーティーン」を取り入れてみてください。何でも構いません、短い歌を歌ったり、絵本を読んだり…そして最後に「大好きだよ、おやすみ♡」のぎゅーをしてあげてください。
これを寝る前に毎回行うことで、こどもは「このあとは寝る時間だ」ということを学んでいきます。 

親子でぐっすり眠れる日が一日も早く来るよう、応援しています◎

睡眠トラブル改善には時間がかかることも多く、ここでお伝えしたこと以外にも原因や対策があることも多いです。より詳しく状況をお聞かせいただければ、さらに細かくアドバイスさせていただくこともできますので、個別でご相談されたい場合には、本メールに返信する形でご連絡ください。

【小児科医からの回答】
寝かしつけや入眠に関わる睡眠トラブルの多くは、睡眠環境や睡眠習慣の問題であることが多いので、睡眠コンサルタントのアドバイス通りにトライしてみてください。

2歳の女の子、朝までぐっすり寝たことがありません。

2歳の娘の相談になります。
正確には2歳3ヶ月で、未だに朝まで起きずにぐっすり寝たことは一度もありません。
因みにまだ卒乳が出来てなく夜中授乳があります。(※ただそれはがっつり授乳しているわけではなく加えるだけで安心して寝るのの繰り返しです)
生活のサイクルとして、午前中は遊ばせ、お昼寝はありません。
18時頃に夕食、19時にお風呂に入り、20時代に就寝させ、23時頃に1発目に起き、おっぱいを飲んでまた寝て、2,3時頃に2発目が起き、朝起きるってサイクルです。ただここ最近もっと酷くなり20時に就寝、23時頃に起き、おっぱい飲まずにギャン泣きで寝てくれなく、電気つけて朝の5、6時頃に寝るって日がここ毎日続いています。
(1週間が立ちました)なぜ朝までぐっすりねれないのか、3、4時間後に起きてしまうのか、睡眠障害なのでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】
ご質問ありがとうございます。 乳幼児睡眠コンサルタントのオバタサトコと申します。

まずは毎日の育児、本当にお疲れ様です。2歳ですと可愛い反面、自己主張が強くなったり今までとは違った大変さも出てきますよね。 娘さんが夜間頻回起きとの事、お母さまも睡眠不足でお辛いことと思います。

以下、アドバイスです。

①お昼寝をする
お昼寝をしていない理由がおありかもしれないのですが、 2歳のお子様はお昼寝が必要な子がほとんどです。 一般的には起床して6時間ほどで眠くなっているかと思います。 疲れ過ぎが夜泣きの原因となっているケースは多く、昼寝で疲れをリセットすることで夜泣きが減ることもありますよ。

②ねんねのお友達をつくる
いずれ夜間授乳をなくされるかと思います。その際授乳の代わりになる、安心するものがあるといいなと思いました。
2歳の娘さんですとぬいぐるみやタオルなどはいかがでしょうか。 一緒にお買い物に行って「どれと一緒にねんねしようか」と選んでもらうと良いですよ。 昼間も一緒に遊んで、お母さまの匂いもつけてあげると愛着がわきやすいです。愛着がわくと夜中目覚めた時、ねんねのお友達が隣にいると落ち着ける子もいます。

夕食から就寝までの流れはとても良いと思います。ぜひ続けてください。
そしてどうか無理をせず、いつも頑張っているご自身を労ってあげてくださいね。

ねんねで悩んでしまったら1人で抱え込まず、専門家に頼ってください。
家族でぐっすり眠れる最善の方法を、一緒に考えましょう。

睡眠トラブル改善には時間がかかることも多く、ここでお伝えしたこと以外にも原因や対策があることも多いです。より詳しく状況をお聞かせいただければ、さらに細かくアドバイスさせていただくこともできますので、個別でご相談されたい場合には、本メールに返信する形でご連絡ください。

【小児科医からの回答】
ご質問の内容を読ませていただくと、病的な睡眠障害よりは、睡眠習慣や睡眠環境の影響が大きいと思われます。まずは、睡眠コンサルタントのアドバイスに従って生活習慣の見直しをおこなって、それでも改善されない場合は睡眠クリニックなどの受診をお勧めします。

小学1年生、夜に何度も目覚めます(家庭で出来ることは?)

小学1年生の長男について相談です。
冬休みが明ける前日より、学校に行きたくない、もっと休みたい、5時間授業が疲れる、と夜に訴え、その日から休み明けの前日夜中2回ほど目が覚めるようになってしまいました。
初めは週に2~3回あり、心配だった為小児科受診し、小健中湯処方され飲みました。すると徐々に夜中目が覚める日の日数は減ってきたように感じました。
また、冬休み中からテレビゲームをやりはじめ、1日1時間半+YouTube3時間などメディア視聴時間も長かったため、それも1日1から2時間、寝る時間も9時までには寝かせるよう環境調整しました。
それでもまだ日曜の夜など目が覚めてしまいます。目が覚めて、本人は私に絵本読んでといい、読むと10分くらいで寝息をたて、寝ているようです。
その後3時から4時の間目を覚まし、また絵本読んで、となります。
朝は眠そうですが、定刻に起きて学校にはいきます。
そのようなトラブルは入学当初もあり、家でも衝動性が強く、思い通りにならないと、私や弟をたたくことがあります。
それらのことを小児科で相談したところ、ADHDの疑いがあると言われ薬は処方されていません。
早めに検査など進めようと思っていますが、取り急ぎ本人も辛そうなので親ができること、環境調整など、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
小学校1年生で夜に何度も起きてしまうのは睡眠不足の心配がありますね。
まずは睡眠習慣の確立が必要で、
1) Youtubeは時間制限だけでなく視聴終了を就寝3時間前にしましょう。
2) 就寝時間はあまり厳格にせず、起床時間をなるべく一定化しましょう。夕食はなるべく早めに終えることも大切です。
3) 布団に入って目覚めてしまっても、そっと声をかけずなるべく静かな環境で見守る程度が良いと思います。
以上を実施しても、夜間に何度も目覚めるようであれば、他の漢方薬やメラトニン製剤などを試してもみても良いかもしれませんので専門の医療機関での相談をお勧めします。

寝るまでに2時間ほどかかります(対処法は?)

4歳の娘が寝るまでに2時間ほどかかります。
3歳半ぐらいから眠るまで時間がかかるようになり、今では眠るまで2時間程かかり、朝はグズグズです。
保育園では昼寝は2時間しっかりしているそうです。
土日は昼寝なしで10分で寝ます。コロナ禍の2ヶ月の休園中は昼寝なしで早寝早起きでした。
保育園に相談すると、入浴時間、帰ってから体を動かす、土日も保育園の生活に合わせ昼寝すると言われ全てやりましたが何も変化がありません。
むしろ寝れない!と怒るのが増えてきました。
保育園として午睡と眠れないのは関係しない。
頭を使わせて、土日も保育園と同じぐらいの活動量にしてください。30分早く起こしてみますとのことでしたが、何も改善しません。
土日も習い事を取り入れて、必ず公園に連れていき、寝る3時間前からテレビ、スマホ無しで、運動と学習をして、寝る一時間前に電気の明るさを調整し絵本を読んで21時に寝かせます。しかし、ひどいときは12時ぐらいになります。
こちらはずっと寝たふりを続けていますが寝ません。
このままの生活で本当に良いのか何か自宅でやれる事があったら教えていただけると幸いです。

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルトからの回答】
この度は「すいみんトラブルどっとこむ」へご質問をいただき、ありがとうございます。
平日は保育園に通われている4歳の娘さんの就寝時間について、色々と工夫されているのに寝付いてくれなくて、不安に思う気持ちでいっぱいですよね。
大体、3歳ごろからお昼寝をしないことが出てきて、4歳くらいにお昼寝をしない子も増えてきます。保育園でしっかりと寝ていて、就寝が遅くなってしまうというお悩みはとても多いです。
保育園で寝ている分、就寝が多少遅くなってしまうのは仕方がない部分ではありますが、
朝グズグズして起きられない場合には、やはり改善する方法を考えていった方がよいかと思います。
幼児さんの対応に関してはその子の性格や好みによってアプローチ方法が異なるため、詳しくお話を伺わないと細かなアドバイスが難しいので、具体的な改善方法については、「ねんねベース」へお問合せください。ねんねのプロをご紹介しています。
今、伺っているお話からのアドバイスをお伝えしますと、まず、平日と土日のスケジュールを同じにしようとしなくて良いです。
土日お昼寝なしで早寝早起きができて、朝もスッキリと目覚めているのであれば、そのスケジュールで問題ありません。
平日は次第に保育園でも寝なくなる場合もありますが、寝る子は保育園のお昼寝時間がなくなるまで寝ます。この悩みがまだしばらく続くかもしれません。就寝時間を早めるために今できることをしていきたいのであれば、今やっていることの他にも、できることを探して試してみましょう。
例えば、4歳の娘さんと「就寝時間についてお話」はしていますか?
なぜ早く寝ることが大切なのか、ママはどうして早く寝てほしいと思っているのかお話したり、本人が「早く寝よう!」と思えるような声掛けはしていますか?
もちろん、寝る環境や寝る前のルーティンの見直しなども大切ですが、4歳は、ママのお話を理解して自分で考えることもできます。眠たくないのにただ寝かせられると、怒ってしまう原因になります。
お話の仕方や、睡眠の大切さを分かりやすく説明した絵本、ルーティンや睡眠環境の見直し方についてもご相談いただけますので、ぜひお気軽にお問合せください。
乳幼児期に睡眠習慣を整えておくと、その後の生活は一変します。どうか今だけの我慢と思わずに、専門家へご相談ください。しっかりと寝ることで、ママもお子様もご家族みんなが笑顔で過ごせますように☆
中山ゆうこ
すいみんトラブルどっとこむ運営事務局
https://nennebase.com/consultant/yuko-nakayama/

【小児科医からの回答】
子どもの睡眠リズムは個人差もありますが、2〜3歳から成人の単相性の睡眠リズムに移行してくることが多く、午睡が不必要になってきます。
医学的に午睡が確実に推奨されるのは1〜2歳までですので、睡眠コンサルタントのアドバイスに従って睡眠習慣を調整して下さい。

3歳の子どもが夜に何度も起きてしまいます(対策方法は?)

もうすぐ3歳になる子供がいます。
21:30頃寝るのですが、22:30-23:00頃に泣きながら起きてきて、私のことを探しにきます。その後寝かしつけをして離れるとまた探しにきます。
おばけがくるから一緒に寝ないとダメだそうです。
2歳半まで中途覚醒がありましたが一時的に落ち着き、2歳10ヶ月頃からまた再開してしまいました。
私も仕事をしているため、1人で休憩する時間が欲しいです。

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】
こんにちは、赤ちゃんねんねの専門家、柳澤あやと申します。
「すいみんトラブルどっとこむ」へご相談をお寄せいただき、ありがとうございます。

もうすぐ3歳のお子様が、親を探して夜間に起きてしまうことにお悩みですね。お仕事もされているとのこと、やっと寝たと思ってもまたすぐ寝かしつけに戻り、自分の時間が取れない現状はとてもお辛いだろうとお察しします。
おばけへの恐怖があるようなので、安心して眠って良いことを繰り返し伝えていきたいですね。「怖くないよ」と言っても、本人の恐怖感を取り除くのは難しいので、絵本などのストーリーを用いて寝ることへポジティブなイメージを持ってもらうと良いかもしれません。また、暗闇が怖いのであれば小さな灯を足元につけるのも1つの手段です。

一方で、「おばけがくるから一緒に寝たい」という言葉の裏側は、本当におばけが怖いだけでなく、何か心の不安が隠れているかもしれません。寝かしつけ時に隣にいたママが、途中でいなくなっていることでママを求めている可能性もありそうです。
このあたりはもう少しお話しを伺う必要があるので、もしご興味があればぜひねんねのプロへご相談ください。

私のコンサルティングでは、30分の無料カウンセリングも行っております。ちょうど私の娘も3歳なので、ねんね以外の生活面でも共感やアドバイスできることがあるかもしれません。

2歳半まで中途覚醒があったとのこと、ぐっすり眠れない日が続くのは言葉で言い表せないしんどさです。ここまでの3年間、本当にお疲れさまです。
お忙しい中で、どうにか寝てくれる方法を模索し「すいみんトラブルどっとこむ」へ駆け込んでくださったかなと思います。ご相談くださり、ありがとうございました。
親子ともに安眠し、よりいきいきとした毎日が過ごせることを、心から願ってやみません。ねんねのプロがその一助となれば、本当に嬉しいと思います。

【小児科医からの回答】
子どもが夜に寝てくれないと、家族全体が睡眠不足になってきます。
ご相談の内容からは、睡眠習慣と睡眠環境の調整により解決できる可能性が高いので、まずは睡眠コンサルタントのアドバイスに従って、お子様の睡眠リズムを整えてあげてください。

2歳の娘が夜に全く寝てくれません。対処法はありますか?

2歳半の娘です。
動き出した1歳頃から寝ません。
どんなに上の子と一緒に寝かしつけをしてみても寝つきが悪くやっと寝たと思っても1時間程で目が覚めてそこからはほとんど寝ません。
何もしなければ朝まで起きています。
抱っこして寝かせても10分くらいで泣いて起きます。
飲み物の要求やおやつを欲しがったり、暗い中で寝たふりしてもずっと起きて起こしてきます。

朝は起こせば起きますが起こさなければ朝方から3時間くらい寝ています。
とにかく動いている子で食べる寝る以外はずっと動いています。
ただ人の話は聞けるし会話もできます。活発な子であるかもしれません。
静かに落ち着いては無理なので寝かしつけ前までずっと動いています。
お昼寝もほとんどしませんがふとコテンと突然止まったように寝てしまうといくら起こしても起きない時間が30分~1時間あります。
なんとか寝かさずに起こしてみても夜は全く寝ないし眠くなる事もありません。

音に敏感で少しの音でも起きます。
娘が不眠で夜泣きもひどいので家族全員が寝られない状態です。
泣き声で4ヶ月の5人目もやや不眠傾向で可哀想で心配です。
とにかくまとまった睡眠時間を2歳の娘が取れる方法を2歳の娘が寝てくれる方法が知りたいです。
病的なものがある気がしてみてもどこに連れて行けばいいのか分かりません。
助けていただけると本当に有り難いです。
よろしくお願いいたします。

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの回答】
はじめまして。睡眠コンサルタントのオルセンまいこです。

2歳半のお子様の睡眠トラブルですが、投稿いただいた内容を読む限り、疲れすぎている印象とねんね習慣がまだ整っていないのかなと思いました。
就寝時間や日中のスケジュールなどを見てみないと、的確で詳しいアドバイスはできないのですが、2歳半ですと、まだお昼寝が必要な子が多いです。お昼寝をしっかりしたほうが、夜の睡眠も安定しますよ。疲れすぎていると、逆にハイテンションになって元気に見えることもありますが、疲れすぎる前に寝かせてあげられると良いと思います。

またこの年齢は、イヤイヤ期や自己主張が激しくなり、お昼寝拒否といった問題もあると思うのですが、一度睡眠の土台を見直し、お子様にあったねんね習慣を整備していくことが、まず睡眠改善の一歩だと思います。
寝室はリラックスできる、暑すぎず寒すぎない環境になっていますか?
寝かしつけ方が癖となっていて、夜間目を覚ましたときに抱っこなどを求めてきていませんか?
本人が寝ることに納得してから就寝できていますか?
「病的なものがある気がする」とのことですが、もし気になることがあれば、まずは小児科や市町村の療育施設などで相談してみるのもいいかなと思います。話を聞いてもらうだけでも、気持ちが軽くなったりしますので、一人で抱え込まずに、ぜひ社会に助けを求めてくださいね。
ですが、睡眠環境や寝かしつけ方を改善するだけでぐっすり寝られるようになることも多いので、まずはできそうなことから対応されてみてください。

【小児科医師からの回答】
娘さんはまだ2歳なので睡眠障害という病気には該当しないと思います。
睡眠コンサルタントのアドバイスに従って睡眠習慣と睡眠環境の整備が必要です。
しかし、病気でなくても家族全員が睡眠不足になっているようであれば、幼児でも使える漢方薬による睡眠導入などは出来る可能性があります。
一度かかりつけの小児科医に相談してみてください。

毎晩、30分〜1時間おきに大声で泣いて起きてしまいます。

11ヶ月の息子のことで相談です。
4ヶ月を過ぎてから、夜泣きが頻回になりました。30分〜1時間おきに大声で泣いて起きます。授乳すると比較的すぐ寝てくれます。
ネントレも行ってみましたが、ずーっと大声で泣いておりこれ以上は近所迷惑になると感じやめました。
日中お散歩したり、寝る前のルーティンもネットや本に書かれているようにやってみましたが変わりません。
小児科で抑肝散を処方してもらい1ヶ月飲ませましたが、効果なしです。私もほぼ毎日寝ていないせいか常に体調不良の状態です。
眠い時はパパが抱っこしてものけぞって全力で拒否します。最近は深い眠りに入るまで5〜10分おきに起きるようになりました。どうしたら少しでも長く寝てくれるようになるでしょうか。
発達障害のある子に睡眠障害が出るという記事も見たことがあるので、専門病院で検査を受けたほうがいいのでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

【睡眠コンサルタントからの解答】
いただいた質問の情報を見る限り、授乳が癖(原因)となって夜中の頻回起きが起きていると思われます。
お子様の体重が順調に増え、成長発達も順調であれば、夜間断乳をするだけでも夜泣きが減るかもしれません。
ネントレもいいと思いますが、眠る環境を整えたり、ネントレ中の授乳方法にもコツがあるので、睡眠コンサルタントに相談されることをお勧めします。
また、夜泣きの原因は他にもある可能性があり、日中の睡眠不足が原因の一部な可能性も。
生後11ヶ月であれば平均2回お昼寝が必要です。就寝時間が20時を過ぎる場合はお昼寝が3回必要な場合もありえるので、もし日中に眠そうにしていたり、愚図る場合は寝かしつけをしてみてください。
ネントレの泣き声に関して。もし今後するのであれば、事前にご近所さんへ夜中の時間帯に泣き声が一時的に増えるかもと、挨拶へ行っておくのもありかと思います。
授乳以外の方法で寝かせたり、日中の睡眠を見直してみるだけで改善される可能性もありますので、あまりご不安に思われないでくださいね。

【小児科医師からの回答】
発達障害の子どもの30〜60%は睡眠障害を合併し、その頻度は自閉症が最も高いことが知られています。視線が合わない、非言語コミュニケーションができない、同じ動作を長い間繰り返す、などがあれば、1歳健診の時になどに担当の小児科医に質問してみてください。特にこれらの症状がなければ、発達障害の疑いについてはすぐに診断しなくて良いと思います。

6ヶ月の赤ちゃん、睡眠障害でしょうか?

6ヶ月次男についてです。睡眠障害でしょうか?
19時に毎日寝ていますが授乳したまま寝入る。その後ひどい時は1時間おきに起きる。その度に授乳して寝かせる。まとめて5時間くらい寝る時もある。朝は5時までには起床。たまに夜中2時くらいに覚醒。真っ暗闇の中、一人で声?奇声?を出しながら寝返りでゴロゴロ。寝ていても寝返り激しい。
昼寝は午前と午後2回、トータル2時間〜5時間くらい。睡眠リズムが安定しません。ねんねトレーニングもしたいのですが、私が疲れていて、つい授乳添い乳で寝かせてしまいます。
実はASD.ADHDも疑っています。目が合わない、非言語コミュニケーションが不成立、抱っこしづらい、あまり泣かない等気になる点育て辛さがあります。
何か治療やできることはありますか?

回答:ご質問ありがとうございます。

米国IPHI公認乳幼児睡眠コンサルタント(0-5歳対象)からの回答です。

まずは、生後6か月の男の子と、上にお兄ちゃんもいらっしゃるのでしょうか?この半年間、体力的にも精神的にも最も大変な時期だったかと思います。本当に、毎日お疲れ様です。お子さんをよく観察して熱心に育児に取り組んでおられ、文面からも責任感と深い愛情を感じました。
お近くに祖父母や頼れる方、悩みを打ち明けられる人はいらっしゃいますか?旦那様の協力はどうでしょうか。またお母さまご自身がゆっくり休める休息日もなかなか取れなかったのではないでしょうか。産前産後酷使してきたご自身の身体と心がリフレッシュできるとよいのですが・・・。
朝起きて、目を閉じて深呼吸する、自分の身体に感謝して、自分自身や子どもの好きなところを口に出してみる、それだけでも呼吸が整うのでぜひ取り入れてみてください。

ご相談内容について

①生後6か月の睡眠の特徴
・・・この時期は寝返りや寝返りがえりができたり、歯のはえ始めや人見知り、お母さんと少しでも離れると不安になってしまう初期の分離不安、離乳食の開始により排便が変わってくるなどとても変化の目まぐるしい月齢です。こういった急成長期には数日間、睡眠リズムが大きく乱れたり夜泣きや夜間覚醒が増えることがあります。ただし1週間以上睡眠トラブルが続いたり、親子共に慢性的な睡眠不足の場合はねんね改善していきたいところですね。睡眠環境、日中のスケジュール、寝かしつけ時の関わり方を分析して少しずつ整えていくことで改善しやすい月齢でもあります!

①寝ていても寝返りが激しい
・・・寝返りや寝返りがえり、お座りなど新しい技を習得する時期は夜中に起きて技を練習しだすことがよくあります。安全な睡眠環境を整えたうえで必要以上に介入せずそっと見守ってあげるのがポイントです。また、乳幼児特有の性質や寝言泣きの可能性もあります。約80%の子どもが脳は眠っているのに、激しい寝返りをうつ、手足を床にジタバタする、四つん這いで頭を床に打ち付ける、身体を左右に揺らすことがあります。数十秒から15分以上続くこともあります。これは病気でもなんでもなく、成長と共に自然となくなるものが大半です。一緒に寝ているとびっくりしたり心配になるかもしれませんが、どうしても不安な場合は動画を撮って小児科医の先生に見てもらうのと安心できるかもしれません。(私含め、お客様も9割の方が同じように赤ちゃんの激しい寝返りを経験しています。)

②夜間授乳
・・・生後6か月になると夜間の授乳は0~2回で十分になってきます。(早産や体重が増えないなど、お医者様から特別に夜間も頻繁な授乳が必要と指導されている場合は別です。)

授乳寝落ちは赤ちゃんにとって安心して眠れる方法ですが、母乳中に含まれるコレシストキニン(CCK)=赤ちゃんがリラックスし眠りやすくなる成分は成長と共に効果が減少します。すると授乳寝落ち自体が難しく、別の方法であやして寝かせないと再入眠できなくなる事例もあります。また、いつも授乳をしてしまうと、寝る時=おっぱいと結びつけてしまい、夜中に眠りが浅くなった際に口元におっぱいがないと変化に対して不安になり、夜泣きに繋がりやすくなります。まずは19時台の夜の寝かしつけを、授乳以外の寝かし方をすること、夜間は1~2回までだけは授乳してそれ以外はトントンするなど、自分の中でルールを決めてお子さんの眠る力を引き出してあげると改善しやすいと思います。

③睡眠リズム
・・・お昼寝と夜の睡眠時間の合計時間も大事なポイントです。
(4~11か月児:1日を通して12時間~15時間程度)
寝かしつけのタイミングで大切なのは、お子さんが発する「眠い合図」です。 
ぐずる、そわそわする、目を大きく開ける、奇声を上げる、おもちゃや人に興味がなくなる
顔を育児者の胸にこする、無意識に腕や足を動かす、目をこする、耳を引っ張る、顔を掻く
行動が遅くなる、背中をそらす、つまずいたりものにぶつかる、手足が温かくなるなど

また赤ちゃんには、機嫌よく起きて活動できる時間=「活動時間」というものがあります。個人差はありますが、6か月の赤ちゃんだと2時間~2時間半程度でまた眠くなり、日中3~4回お昼寝をすることが多いです。活動時間を大幅に超えてしまうとストレスホルモンが脳に蓄積し、寝たいのに脳が興奮して寝付けない、寝付いても1時間おきに起きたりと、睡眠の質が下がってしまいます。お子さんの眠い合図と活動時間を参考に、疲れすぎる前に早めの寝かしつけを意識してみると夜の睡眠の安定にも繋がります。

④発達面での不安、育て辛さ
・・・こちらに関しては、かかりつけの小児科や自治体などの相談窓口で誰かに相談されたことはありますか?お子さんを一番近くで見ているのはお母さま自身なので、「こんなこと相談してよいのかな・・・」と思っても、心のもやもや解消のために一度相談されてみても良いかと思います。そこで何もなければ一安心できますし、心強いアドバイスが頂けるかもしれません。私自身は医療者ではありませんが、一般的には1歳半・3歳健診などで必要な場合に早期介入の為の助言や支援が受けられます。検査をして診断がつくのは5歳以降が一般的ですが、早くから観察して準備ができるとより最適な支援や補助が受けられると思います。

⑤ねんね改善のポイントとご紹介
・・・どんな赤ちゃんにも共通するのが、入眠前のルーティンの重要性です。
寝る前に「授乳や水分補給➡歯磨き、マッサージ、絵本や子守唄などなんでも➡おやすみなさいの挨拶➡寝床に入る」など毎日同じ場所で同じ順番で続けるのがポイントです。赤ちゃんは時計が読めないので、決まったルーティンがあることで次に何が起きるか予測でき、リラックスして眠りやすくなります。お昼寝でも簡単で短いルーティンがあると寝付きやすくなりおすすめです。

また睡眠環境が快適で安全であること、大好きなお母さんの心が安定して満たされていることがとても大切です。私自身2歳半の息子を育てており、生後7か月まで息子のひどい夜泣きと体重増加不良で自分の育て方を責め、産後うつ寸前でした。だからこそ、子どもの睡眠で悩むお母さんに寄り添い改善のお手伝いをしたいと思い1年半かけて資格を取得しました!ねんねのプロであり同世代ママなので、睡眠に詳しいママ友のような感覚でお気軽にご相談いただければと思います。特に12か月以下のお子さんは、環境面や寝かしつけのタイミング、寝かしつけ方法を工夫するだけでも成果が出やすいです。

日々一生懸命お子さんと向き合い育児をされる中で、どうか休めるときにはゆっくり心身を労わってあげてくださいね。

4ヶ月のお子さん、睡眠中に頭を振ったり唸ったりします。

4ヶ月の子供が就眠中に手足をバッタンバッタンさせたり頭を左右にブンブン振ったり、唸ったりして親が一睡もできない状態です。本人は目を瞑った状態ですが何かの病気ではないか心配です。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。4ヶ月の乳児さんでは、ノンレム睡眠とレム睡眠の周期が定まっていないため、寝ているように見えても脳波上は覚醒している場合もあります。そのため、目を瞑ったままでも身体を動かす動作がみられることは良くあります。
心配なようでしたら、お子さんの就寝中の様子を録画して、それを元にかかりつけ医に相談されると良いと思います。

8歳の男の子、毎晩のように悪夢を見ます。

8歳の男の子なのですが、数日前から毎晩のように悪夢を見るそうです
内容も覚えています。
調べてみたら悪夢障害というものが、あるらしく心配になりました
少し様子を見ても大丈夫なのでしょうか?
病院に行くとしたら何科でしょうか

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
毎晩、悪夢を見ていて、その内容も覚えているようなので、睡眠リズムに何らかの不調が起きていると思います。
悪夢はレム睡眠(浅い眠り)時に生じますが、上手に眠れているときはレム睡眠とノンレム睡眠(深い眠り)がリズムよく交互に出ることで毎晩悪夢を見ることはありません。
この睡眠リズムの不調が原因であれば、リズムを整えるように睡眠環境や睡眠習慣を改善する必要があります。
一度、子どもの睡眠専門外来などで相談すると良いと思います。

6歳の男の子、朝まで起きずに寝れたことがありません。

こんにちは。初めまして。6歳の男の子がいます。
新生児の時から夜間、2時間以上寝たことがありません。寝ない体質の子なのだろうと思い時間が経てばそのうち朝まで寝てくれるようになるだろうと思って頑張っていたのですが6歳になった今この瞬間まで朝まで起きず寝たことがありません。
一晩で2.3回程ムクっと起きて寝るまで私がとんとんしてあげます。子の身長体重は平均です。
子供も心配ですが私のストレスも限界です。子供は日中眠そうにすることも無く活動に支障はありません。
子供は寝相がとても悪く寝ながら何度も寝返りを打ったりして体勢を変えていて眠りが浅い印象です。
昼寝の有無、部屋が暑い寒いなどの環境の問題ではなく生まれ持った何か?(体質、神経の異常や病気、発達障害など)だと感じています。
このような相談はどこで相談すれば良いのでしょうか?
普通の小児科では睡眠の相談をするのは先生の専門外だったりするのではないかと思って躊躇してしまいます。
よろしくお願いいたします。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
息子さんは幼少期から睡眠の維持が難しいタイプなのかもしれません。
睡眠環境や習慣を改善しても、夜間に何度が起きているのは、保護者の方も辛いと思います。
一方で、息子さんは日中に眠気を感じていないので、睡眠効率自体は悪く無いように感じます。
ご相談内容からは、中途覚醒ではなく、むしろ夜驚症に近い感じもありますので、治療をすれば改善することも期待できます。
かかりつけの小児科に相談することが第一ですが、専門外と言われた場合は睡眠脳波検査などができる小児の睡眠外来の受診をお勧めします。

6歳の女の子、夜驚症が毎晩あります(どこに受診したら良い?)

6歳女の子
ほぼ毎晩、夜驚症の症状があります。
また保育園から帰宅後、お風呂に入浴する際と喘息の吸入をしている時、ほぼ毎日、泣き叫ぶもしくは寝落ちします。
泣き叫ぶ内容はほとんど「眠たい」といった旨を伝えてきます。
睡眠に障害があるのでしょうか?
また病院に連れて行くならどこに連れて行けば良いのでしょうか?
家庭で出来る対処法などもあればお教えいただきたいです。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
お風呂に入ったときや喘息の吸入している時に泣き叫ぶか寝落ちするのは心配ですね。
泣き叫ぶ内容が「眠たい」とのことであれば、睡眠欲求を相当強く感じているのだと思います。
睡眠欲求の高まりには、覚醒時間の延長と自律神経の働きの両面があります。
まずは、睡眠時間を6歳時の平均以上(9時間以上)に取ること、必要であればお昼寝も取り入れても良いかもしれません。また、お子さんの睡眠中の寝室に音や光が漏れないなどの配慮も必要です。
これらを行なっても症状が改善なければ、大学病院などの小児神経外来などを受診して相談されると良いと思います。

小2の男の子、ゲームをやめられず眠れません。

小2の男の子です。
夜は寝ないし朝起きないです。
スマホゲームはやめるまでに時間かかり時間かかり取り上げると暴れます。
朝は座らせても目覚めないし、すぐ布団に寝転がります。
元々、学校では場面緘黙や聴覚過敏があり、朝は登校班に間に合わないこと、出発するときにお腹を壊してトイレにこもることが多々ありましたが、最近は登校渋りや遅刻が続きました。家では気に入らないことかまあるとキレて暴れるので手に負えないです。
検査や服薬治療で改善できるでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
コロナが流行してから夜に寝られない、朝に起きられない相談が特に多いです。
スマホやゲーム依存が見られるお子さんでは、夜になっても手放せず、それが睡眠相を後退(遅ら)させて、遅寝遅起きになります。
さらに、ゲーム依存が強くなると過敏性腸症候群や過活動膀胱を合併しやすく、トイレに籠る傾向があります。
息子さんの場合は、場面緘黙や聴覚過敏もあるようなので、かかりつけの小児科医に睡眠の問題と並行して生活全般や発達の相談をしてみるのが良いと思います。

4歳の女の子、毎晩皮膚の痒みで寝付けません。

4歳3ヶ月女児です。
アトピー性皮膚炎の診断は何回相談してもつきませんが、小さな頃からずっと夜中に痒みで起きます。
20時〜21時代に寝かせてから数時間後に(日によって起きるのは23時頃だったり午前1時頃だったり様々です)
まず掻き毟りが始まり、話せるようになってからは父母に掻くようにねだり、そのまま2、3時間ほど眠りません。
掻くのをやめると掻いてとねだり、掻いてあげていてもここが痒い、まだ痒い、今度はこっちが痒い、と長々と掻かされます。
毎晩痒みで起きますが、1時間以上長々と起きるのは稀になってきました。
それでも睡眠が足りないことにより成長ホルモンが足りなくなるのでは?等心配です。
ずっと悩んでいましたが、今日始めてこちらの相談を知りました。
皮膚科に通い、部屋を涼しくし、薬を飲ませ、塗っていても改善しません。
心配が強過ぎて、いけないとわかっていてもついつい怒ってしまいます。そのせいで余計に眠れなくなる悪循環になることも多いです…。
とても悩んでいます。よろしくおねがいします。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
お子さんも保護者さんともに、夜のかゆみは辛いですよね。
皮膚科を何件か受診したようですが、アトピー性皮膚炎の診断がついていないとなると、痒みは皮膚の症状からだけではない可能性もあります。
一般的に、入眠困難を伴う発達特性がある子どもでは、感覚過敏があり、体温が上がってくると身体全体を痒がる傾向があります。
寝付くのも時間がかかるので、それまで保護者が掻いてあげていると親子共々疲れてしまいます。
子どもの入眠困難には、メラトニン製剤をはじめとしていくつのお薬がありますので、皮膚科の先生からのアドバイスを継続しつつ、内服治療も併用すると寝付きが良くなるかもしれません。
ぜひ一度、子どもの睡眠の専門病院を受診してみてください。

2歳の男の子、毎日早朝4時には起きてしまいます。

現在2歳9ヶ月の男の子です。
朝が4時に起きることが多く、6時くらいまで寝てほしいのですがどうすれば良いでしょうか。
夜は20時には寝ています。
小さい頃から夜泣きがよくあり5.6回起きることもあり最近は起きても1.2回にはなってしましたが、夜に寝付いてから朝までぐっすりというのはほとんど無いように思います。
寝られないのはこちらも身体がしんどくて何か解決策はありますでしょうか。
寝る時間を後ろにずらして21-22時に寝かすこともしたのですがそれでも4.5時に起きます。昼寝は最近したりしなかったりで、昼寝がないときは18時くらいに寝ます。昼しないと夜中に何度も起きるので昼寝はまださせたほうがリズムに合っているのかなと思っています。来年には年少になるので昼寝も無くなるかと思いますが何かアドバイスあればよろしくお願いします。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
子どもの睡眠時間や起床時間に悩まされる保護者は大変多いです。
小児でも成人でも推奨される適切な睡眠時間はHPにも書かれていますが、個人個人で見ると、必要とする睡眠時間は非常に個人差が大きく、小児でも6時間程度で十分なこともあれば、10時間以上をいつも必要とする子どももいます。
息子さんはすでに昼寝が不要になっている可能性もあるので、休日などは昼寝をさせずに、20時ごろまでは頑張って起きていてもらい、その後に就寝させる練習を継続的に続けてください。
一般的に睡眠リズムの改善や変更には、早くて数ヶ月、長いと1~2年かかりますので、焦らず確実に毎日行うことが大切です。

2歳の息子が夜に鼻詰まりがあり眠れていません

2歳になったばかりの息子の事で相談です。
先月、RSウイルスにかかってしまい風邪症状が続いていたのですが、それとともに寝付く際に鼻詰まりのような感じで息を吸う際にズコッという音と共に泣き叫ぶ状態が続いています。お昼寝、夜共に多い時は20回程度も入眠時に症状が現れます。酷い時はそのまま起きてしまいます。
最近はズコッの音が無く、チュッという音の時もあります。鼻は寝ている時は基本的に通っていると思います。
唾液の量が多く下に垂れているのを多く見かけるので、誤嚥しているのかなとか観察しているのですが、2歳になりたてなので本人が自分の症状を説明できなく予想するしかない状態です。
あと思い当たるのは赤ちゃんの頃から寝る時に下唇を吸う癖があるのが何か原因があるのかもしれません。
耳鼻科で診てもらったのですが、アデノイドは大丈夫そうで扁桃腺がちょっと大きいかなぁと言われ炎症を抑える薬を飲んでいます。
その他にも熱が出たりして小児科でもカルボシステインなども飲んでいます。しかし、耳鼻科の薬を5日ほど経ちますが改善されている様子はありません。
さらに、泣き叫ぶ際に舌を何回も噛んでしまい食事もそんなに食べられなくなり、負のスパイラルに陥ってしまっています。
1ヶ月以上続いているので睡眠不足で成長に影響が出ないか非常に心配です。
専門病院を受診した方が良いのでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
2歳のお子さんで夜になると、鼻詰まりや誤嚥している様子があるのは心配ですね。
年齢が小さいお子さんは、食道と胃のつなぎ目の角度が浅く胃酸が逆流する、胃食道逆流症という病気があります。
あまりにも症状が長引いて、苦しそうな様子があれば小児外科などで消化管造影などの検査を受けると病気の有無がわかります。
他には、アレルギー性鼻炎などによる後鼻漏なども夜のいびきやゴロゴロの原因になります。
日中も眠そうであったり、お昼寝を長くしてします場合は、総合的に検査ができる専門病院の受診をお勧めします。

お子さんの睡眠環境の調整も大切ですので、子どもの睡眠改善を一緒に行っている「ねんねプラス:こどもの睡眠コンサルタント」
に相談もできますのでご検討ください。
https://reserva.be/nenne_plus

中3女の子、眠りにつくのが難しいです

中3女の子です。
中1冬休み前あたりから不登校になり、友達関係のトラブルやストレスも特に感じていないのに、なぜか学校に行けなくなって、理由が分からないままでした。
中2の3学期になって、夜勤から戻られたお父様が、深夜に部屋の電気がついていることに気付き、どうしたのか尋ねたら、中学生になって1人で自室にて寝るようになってから、暗い中で寝るのが怖く、一晩中明かりをつけっぱなしで寝ていたことが発覚しました。それからは常夜灯で寝るようになったのですが、日夜ずっと明るいまま2年近く過ごしていて、体が眠り方を忘れているようです。
あまりに体調が悪く、もともと明るい子なのですが、精神的にも参ってきて、「死にたい」という言葉は使わないのですが、そういう内容の事を口にする事が多くなったので、心身ともにかなり危ないと思い、お母様に病院を受診する事をおすすめし、心療内科に通院しています。
睡眠導入剤と、抗うつ剤を服用していますが、現在もあまり登校はできず、常に眠い、言葉で表せない体のだるさを訴えています。楽しいこと、嫌なことがあっても、何も感じられない、ということもあります。
お母様と担任の先生は、この時期なので、とにかく学校へ行きなさいと言われて、それもプレッシャーになって寝る前に考えてしまって眠れない、学校へ行けない、を繰り返しています。
お母様は、もちろん我が子の最善を願って体のリズムを取り戻そうとされているのは痛いほど伝わってきます。でも、側から見ていて、不登校になった時点で限界を超えているのに無理を重ねて悪化しているので、このまま「学校に行きなさい」を続けると、心も体もポキッと折れてしまいそうで心配で、お母様にもそのことを伝えたのですが、やはり姿勢は変わらずでした。
体のリズムを取り戻す事が必要なのも確かですが、何が正解か、分からないまま、もう少し様子を見守るしかないのか、迷って相談させていただきました。長文になり、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問いただきありがとうございます。
患者さんの病気は経過も長く、精神的な症状の多岐にわたっていますので、睡眠障害に絞って回答いたします。
睡眠障害のうちで、入眠障害の一つの原因にうつ病があります。小児では比較的まれと考えられていますが、実際はうつ病にまで至っていないものの、うつ状態にて入眠が阻害されることは決して少なくありません。
特に最近は、コロナ禍で同じようなお子さんが増えているように感じています。
通常の睡眠障害には、メラトニン製剤や漢方薬など比較的睡眠に特化した治療を行いますが、精神疾患の併存が疑われる場合は、そちらの治療が優先になりますので、現在かかりつけの心療内科での治療継続しつつ、とにかく無理をさせないを第一目標に生活させるように心がけてください。

病院入院後から夜間に何度も起きてしまいます。対処法は?

6歳男児です。
以前から夜中に目を覚ましてしまう事は時々ありましたが、朝まで熟睡する事が多い子供でした。
小学校へ入学し環境の変化、6月中旬に1泊入院した事をきっかけに、夜中に何度も目を覚まし騒ぐ事が増えました。
かかりつけの小児科医、神経内科医から漢方薬とメラトニン製剤を処方してもらい服用していますが、朝まで熟睡出来るのは2~3日に一度かそれ以上です。
夜中に目覚めた時は大きな声を出し、自傷行為(顔まわりを拳で叩く)をします。
服用中の薬で様子見した方がいいのか、専門病院を受診した方がいいのか悩んでいます。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
4月からの入学と、6月の入院体験から、睡眠リズム障害が生じているために、夜間の中途覚醒が増えていると思われます。
睡眠リズムが一度崩れると、元に戻るまで数ヶ月は要することが多いです。
もう少し、今の処方されているお薬で様子をみて、それでも改善なければ、中途覚醒に効果があるような内服薬をお勧めします。
中途覚醒を予防するお薬の処方に関しては睡眠外来を併設しているクリニックをお勧めします。

中学校3年生の男子、授業中に気を失うように寝てしまいます

はじめまして。
中学3年の息子の事でご相談です。
中学1年:授業の得意不得意関係なく、気を失うようにストンと寝てしまう。
揺さぶり起こしても意識が朦朧としている感じ。
学校の先生から指摘されたが、部活も始まったところなので様子見。
中学2年生:目立った居眠りは減った。
中学3年:また1年の時の様な異常な居眠りが多々見られるようになった。
夜更ししてまでネットやゲームはしていない。
就寝時、無呼吸やいびきもみられない。
この先、学業や就職に影響が出ないよう診察を希望しています。
何科を受診すれば良いのか分からないため、ご助言のほど宜しくお願い致します。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
日中に突然気を失うようにストンと寝てしまう症状が中学校1年生と3年生の現在もみられるようなので、やはり精密検査は必要だと思います。
息子さんの睡眠習慣は特に問題ないです。
脳波検査や頭部MRI検査で、てんかんや失神発作、髄液中のオレキシン検査でナルコレプシーなどの鑑別ができます。
お近くの睡眠クリニックや大学病院の小児科(睡眠治療に詳しい大学)を受診すると良いと思います。

8歳の男の子、寝たいのに眠れないと言って起きてきます。

8歳の息子が、毎日20時半にベッドに入りますが、よく21時半すぎに寝たいのに寝られないって泣いて起きてきます。
頭を冷やす冷え枕をしていますがそれでもなかなか寝付けないみたいです。
翌朝、夜あまり寝られなかったって言ってくることがあります。
寝る前までゲームやテレビを観ているのですがそれが原因でしょうか?
深夜に様子を見るとたまに、寝ぼけてベッド上に座った状態でいます。
ちなみに息子は小学校の担任から見て、少し言葉の発達が遅いようです。
授業には今のところ問題なく付いていけていますが、今後本人も困っているようなら発達支援に通うことも考えています。
不眠症で受診した方がいいのでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
睡眠障害の原因には、睡眠習慣の問題と、睡眠そのものの問題の2つがあります。
睡眠習慣はご家庭で変えることができます。
就寝前のスマホやタブレットは、脳の視覚野を活性化し、ブルーライトにより覚醒状態に導きます。
たとえ脳が眠っている状態になっても、視覚野の活動はしばらく続くため浅く、途中で起きる睡眠になってしまいます。
まずは、就寝前に興奮しないように部屋の明かりを電球色にすること、就寝2時間前にはスマホがタブレットなどの使用を止めることから始めてみてください。
それでも改善がない場合は専門の睡眠外来を受診することをお勧めします。

小学2年生、毎日授業中に眠ってしまいます。

小学2年生の男の子です。

入学してからほぼ毎日授業中に寝てしまい、先生が起こしても熟睡しているようで全く起きず、1時間寝てしまうこともあるようです。

夜は9時過ぎによく寝て、朝は6時にぐずらず起きて睡眠時間はとれていると思います。

小さい頃からよく寝る子でしたが…なにかおかしいのでは、と心配になってきました。
小児科には相談にいきましたが、異常なしでした。
どこで見ていただくのがいいのでしょうか。

よろしくお願い致します。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
息子さんの睡眠時間は9時間程度であり、夜間に眠ている時間としては問題なさそうです。
しかし、毎日授業で眠ってしまい、時に1時間も眠ってしまうのは少し心配ですよね。
夜間の中途覚醒があるのか、熟眠障害があるのか、または睡眠時無呼吸症候群などが隠れていないかを、終夜睡眠ポリグラフなどチェックをすると原因がわかるかもしれません。
ご自宅近くの睡眠クリニック(小児)を探して受診してみてください。

毎朝4時半ごろにトイレに起きてしまいます。どこに通院すれば良いですか?

小学2年生の息子が、毎朝4時半に起きてしまいます。就寝は20時半頃です。
おねしょが治って1年も経っていないので、おしっこに行きたくなってこんなに早起きなのかとも思うのですが、毎日こんな状況で、とても不安です。
どこかに通院すべきかとも思いますが、どこに行けばいいのか分かりません。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。息子さんは夜尿症が治ってから、まだ期間が短いので朝まで尿を貯められるほどの膀胱機能が成長していないのだと思います。
毎朝4時半の早朝覚醒があっても、日中の眠気がなければ様子を見て良いですが、早く起きてしまうことで昼間に眠くなるようであれば、夜尿症専門外来などでお薬をもらうと朝まで眠れるようになると思います。

中学生2年生の男児、夜に何度も起きてしまいます。

現在中2の男子です。
小6の時に小児科より起立性調節障害と診断されましたが、学校へはなんとか起きて行っています。
半年くらい前から、夜寝付けないと訴えあり、その後、寝付きは比較的良くなってきましたが、毎晩2、3回目が覚めます。
最初は入眠後30分か1時間くらいで起き、その後1時間か2時間位でまた起きてくるようなことが毎日のようにあります。
朝はなんとか起きてきますが、フラフラして辛そうに登校しています。
午前中は眠気が強いそうです。
土日はクラブチームの練習に行っていましたが、この半年は土日になると起床時に強い眠気がある為起きられず、練習には参加不可の状態です。
朝になると、寝室とは違う部屋で寝ていることがあるのですが、本人はいつ起きて、その部屋に行ったのか、記憶がないことも度々あります。
4ヶ月くらい前より、思春期小児科へ通院中で、医師からは睡眠薬を出す程度ではないと言われています。
その医師からは起立性調節障害ではなく、自立神経の乱れからくるものだと言われています。
朝起きるのがつらい為、メトリジンも飲んでいます。
睡眠専門外来を受診したほうが良いのか、このままの病院に通院するべきか悩んでいます。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
息子さんは、小学校6年生から中学校2年生の現在まで睡眠不足でかなり悩まれていて、保護者の方の心配もよく理解できます。
メールの内容からは、睡眠障害の中でも中途覚醒がメインになっており、日中の過度の眠気も、この中途覚醒から来ているように思われます。
一般的に中途覚醒が強いお子さんは、夕方までの活動量が少ないことや昼寝などの就寝以外の睡眠が影響していることが多いです。
また、寝室外の騒音や光の漏れなども中途覚醒の原因になることがあります。
まずは、寝室周囲の環境調整や、夕方の散歩などによる体温を上げる活動を行いつつ、主治医に相談してみてください。

5歳のADHDのお子さんが午睡後にパニックになります。

5歳児ADHDの男児を担任しています。
他児と同じ時間に寝ようとすると大声を出して暴れるので、1時間くらい遊んでから午睡に誘ってます。
起床まで1時間の睡眠はなんとか出来てますが、起きる時に、パニックになり、大声、癇癪、泣くという姿が毎日です。
結論は、眠かった。と男児本人が言うみたいですが、だからといって、早く寝るのも嫌で。
どのように対応すべきでしょうか。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
ADHDのお子さんでは30〜50%に睡眠障害を合併します。特に入眠困難が顕著で、そのため午睡の短い時間では十分な睡眠が取れずに、深睡眠の途中で覚醒してしまいパニックになることがよくあります。
4~5歳以降は睡眠リズムの観点からは午睡は不要ですので、可能かどうか分かりませんが、このお子さんに対しては午睡の時間を取らないで起こしたままの方が1日の生活がスムーズに進むと思います。

2歳4ヶ月の男の子、夜しっかり眠れてないようです。

2歳4ヶ月の男の子について相談です。
1歳を過ぎた頃から夜中1時頃から2時間くらい目はつぶったまま指しゃぶりが続いてしまう状況でした。
最近は目を瞑ったまま体を掻いたり、ゴロゴロ回ったり枕を抱えてみたり、親としたら「眠れているのかな?」という状態です。指しゃぶりをして母の髪の毛を触るのが癖でいたのですが、皮膚炎から指に絆創膏を貼ったら指しゃぶりをしなくなりました。
アトピー性皮膚炎と鼻詰まりがあって抗ヒスタミン薬も服用しているのですが、痒みが落ち着いているようでもモゾモゾしていました。ひどい時は寝ぼけて掻いて血だらけになることもありました。
睡眠障害なのかな?年齢を重ねると寝るようになるのかな?と思いつつ、毎晩のことで私が眠れず辛いです。
1歳3ヶ月になる弟はよく寝ているのに、発達障害かな?と考えてしまいます。
20時半くらいに布団に入って少し遊んで、1時間くらいで眠って、3時間でモゾモゾ、2時間くらい動いて熟睡、朝方少し動いて熟睡。そして朝起きるという流れです。
眠れるようになる方法はありますか?
成長に影響は出ませんか?

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
子どもの睡眠も2歳になる頃にはリズム(サーカディアンリズム)も整ってきて、一度寝付くと朝まで覚醒せずに熟睡できるようになります。
しかし、息子さんの場合は、中途覚醒による睡眠困難がありそうです。
この原因が睡眠習慣(寝る時間や午後の生活の仕方)によるものか、睡眠覚醒障害によるものかを判定するためにも、睡眠日誌などによる睡眠状態の確認、必要があれば睡眠脳波検査などを行っても良いと思います。
その上で、適切な睡眠の改善指導を受けてください。
睡眠障害の40%程度に発達障害を合併しますが、残りの60%程度は純粋な睡眠障害だけなので、1歳半健診などで指摘されていなければ過度に心配する必要はないと思います。

中学2年生の女の子、睡眠が浅くて困っています(どこに受診すれば良い?)

中学2年生の次女が睡眠をしっかりとれないようです。
小学生の頃から睡眠が、浅く本人は普通だと思っていたようです。
朝方まで眠りにつけないことや、眠りが浅く熟睡できないなどの症状があります。
1年生から2年生半ばくらいまでは、むずむず脚症候群の症状も見られました。
中学2年生夏頃、小児科の先生に相談したら鉄剤を処方されました。
現在は継続して飲んではいません。
住まいの近くではこども専門の睡眠専門外来が見当たらず、神経内科または睡眠時無呼吸症候群専門の外来しかない状況です。
鉄剤の服用を続けて様子見でしょうか。
他に改善方法が知りたいです。
返信をお待ちしています。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
お子様は朝まで眠りが浅く、熟眠できないようですので、この原因を調べてみる必要があります。考えられる原因としては、中途覚醒が頻回にある、もしくは入眠後すぐに覚醒している、ノンレム睡眠ステージ3〜4の深睡眠の割合が少ないなどが考えられます。
まずは、家庭で出来る睡眠脳波検査や睡眠日誌、睡眠質問表などを用いて、浅い眠りの原因を確定して、それに対してのお薬などを服用する必要があります。
受診先はお近くの睡眠時無呼吸外来などでも上記方法で診断してくれると思います。

4歳の男の子。1時間に1回は寝ていても起きてしまいます。

四歳の男の子です。小さい頃から、夜泣きがひどく抱っこをしないと眠れない子だったのですが、アレルギー体質で花粉の時期は特に体を掻いたり、鼻をすすって頻繁におきています。
一時期朝方まであまり起きずに寝てだいぶ楽になったと思ったら、最近また一時間に一回は起き、その度に抱っこをしないと怒って泣き出し、眠れません。
入眠時も10時を過ぎても、「眠くない」「寝れない」と毎日言っています。
何科を受診すればいいのか、また起きる度に抱っこをするのが良くないのか等アドバイス頂けたらと思います。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
お子様の様子からは夜間の頻回な中途覚醒と、睡眠リズム位相による入眠困難もありそうです。起きるたびに抱っこをすると、それがないと眠れなくなるかもしれません。
どこかで、親子とも頑張って自然入眠にチャレンジしてみてください。
それでも改善できないようであれば、小児の睡眠外来を開設している総合病院への受診をお勧めします。

3歳の男のです。寝付くまでに1〜2時間かかることがあります。

3歳の男の子がいます。
寝付くのに毎日40分から1時間かかります。遅い時は2時間近くかかる日もあります。
昼寝をしなかった日は30分ほどで寝る日もあります。
寝る前のルーティンとして、歯磨きをした後に絵本を読んでから部屋を暗くするという流れを毎日変えずに行っています。
本人は眠そうにあくびをしながらも、寝るのが嫌でまだ遊びたいと毎日言っています。
外でたくさん遊んだ日でも言っています。
これは入眠障害なのでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
子どもの入眠に関する悩みはどの時代もつきませんね。
小児の平均的な入眠時間(入眠潜時)は10分程度ですので、息子さんの寝付くまで時間が同じ子供よりかかっているように見えますが、日中の午睡が寝つきを悪くしているようにも感じます。
3歳にもなると午睡が必要ないことも多いので、何日か連続で昼間も起きている状態にして寝付きの様子をみてください。

11歳の男の子、夜尿症が治ってからも夜に何度もおきてしまいます。

11歳の息子の睡眠について不安があります。
小さい頃から寝付きが悪く、寝てから1時間、2時間で何度か目覚めていました。
目覚めは機嫌が悪いというか精神が不安定な様子で側にいないと泣くという感じでした。
鼻が弱いこともありいびきもひどかったので長らく耳鼻科も受診していましたが、耳鼻科をかえてもどこもあたりさわりなくその時だけで症状の改善にはつながりませんでした。
小児科で相談し、無呼吸症候群の疑いから大きな病院に受診することになり、9歳で扁桃腺とアデノイドの切除をしました。それからは食が細かったのがしっかり食べるようにはなり、いびきもかかなくなりました。
これでしっかり寝ることができ、細くて小柄だった体型もしっかり寝れたら成長できる、ずっと続いていた夜尿症も治ると期待していましたが、寝てからすぐ目がさめることは治りませんでした。
そのうち、そのうちと思ってましたが、やはり毎日ですし、夜尿症が治ったからか目がさめるたび、寝れないからとりあえずと、トイレに頻回にいくようになりました。
そして私の居場所を確認したり不安がったりする毎日です。私もまた起きたかー、また来たかと、毎晩気が休まりません。夜中も起きているようですし、早朝にもトイレに行ってます。
朝はしっかり早起きですし、日中もよく体を動かしています。ゲームもよく遊びますが、寝る直前まではさせないようにしています。日中眠いこともないそうで、授業もちゃんと話を聞いたりと普通に過ごせているそうです。
しっかり食べるようにはなりましたが、横に太るばかりであまり身長が伸びないので、寝る子は育つっていいますし、眠れてないからかなと心配しています。体の疲れも蓄積しているのではとも気になります。
専門の病院を受診するタイミングもわからず、もう11歳ですし、学校もあるので入院もさせたくないですし、どんな治療が待っているのかも不安があります。
夜寝れないで、起きて私のとこにきて、メソメソする毎日をいまだ送っています。成長と共に治るようなことなんでしょうか?受診したほうがいいでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
息子さんは夜尿症が治ったのにも関わらず、夜に何度もおきてしまうのは心配ですね。
内容を拝見すると、朝もしっかり起きることができて、昼間もよく体を動かし、眠くもなっていない様子がないので、
睡眠の質(睡眠効率)は確保されているように見受けられます。
ただし、毎晩夜中も朝方も起きているのは中途覚醒が生じていて、それは学校や友人関係などのなんらかの不安感やストレスから
生じている可能性があります。
今すぐに改善が必要なほどの睡眠障害ではありませんが、まずは夜間睡眠脳波検査を行って、お子さんの睡眠の状態を確認することが大切だと思います。
検査で中途覚醒が何度も認められれば、睡眠状態を維持しやすくするようなお薬を使うことがありますので、専門医への
ご相談をおすすめします。

9歳の男の子、夜驚症があります。何かに受診したら良いでしょうか?

9歳男子です。何年か前から、夜驚症の症状があり、夜中に突然起きて、何かに怯えて震えたり泣いたりが数分あって、寝てしまう、ということが何度かありました。
それが先月から4回ほど続いています。
寝付いて1〜3時間後に突然起きて、ウッと嘔吐して、また寝てしまうということがありました。翌朝には覚えていません。
ネットで少し調べてみたら、てんかん?自家中毒?逆流性食道炎?とか出てきたのですが、何科を受診すればいいでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。夜驚症に対する一般的な対応としては、夜中に起きても「声をかけない」「動きを邪魔しない」などしつつ、安全だけには配慮して怪我させないようにすることが大切です。精神的に不安定な状態やストレスが掛かると頻度が増えますが、通常は夜驚症があるだけで、てんかんや逆流性食道炎などは疑いません。
頻度が増えていく場合は、睡眠脳波検査などを行ってから、漢方や精神安定剤などを使う場合があるので、大きい病院の小児科などを受診すると良いと思います。

1歳の女の子、午前3〜5時に起きるのが心配です。

ご相談させて頂きたいのは1歳2ヶ月の娘です。
何ヶ月も前からずっと朝の3時〜5時に起きる方が続いており、もっと遅くまで寝てほしいと思い、あらゆる原因と対策を講じてきましたが変化がありません。

寝入る時間は毎晩19時〜20時の間で、本来は7時位まで寝てほしいと思っております。

昼寝は毎日昼食後12時半から14時半を目安にしておりますが、大体13時半過ぎると起きて、再び寝かしつけるのは難しいほど覚醒します。

確認したいのは、この状態は睡眠障害や発達障害などになっていないか?という点です。

病気は一切しませんが、身長と体重の伸びが遅いと医師から言われました。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
1歳のお子さんでは夜は10時間程度、午睡は1〜2時間の計11〜12時間が平均的な睡眠時間です。娘さんの場合は、夜が7時間〜10時間、午睡は2時間であり、計9時間〜12時間寝ている計算になります。
当然、睡眠時間には個人差があり、また毎日の状況も変化があるので、これだけで睡眠障害とは言えないと考えます。
発達障害の併存や身長・体重の伸びの遅さについては、かかりつけの小児科の先生にご確認されると良いと思います。

昼夜逆転の生活の診療は小児科、専門病院のどちらが良いですか?

小学一年生になる息子が、不登校で昼夜逆転の生活になっています。主人が今年の5月に急死したことも一因ではないかと思うのですが、寝るのが明け方なので昼間は起きられず、午後の2時頃になると起きられるようになります。病院へ連れて行きたいのですが、何科を受診したらいいか、小児科でいいのか、それとも専門外来がいいのか悩んでいます。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。息子さんにとっては、お父様の逝去は本当に大きな衝撃で、それがサーカディアンリズム異常を来す原因になったと思います。昼夜逆転は、睡眠障害の分類で、入眠困難と熟眠障害の両方が存在していることが多いので、専門的な治療を継続して行うことが必要です。受診可能であれば、専門病院のほうが的確な診断と治療が受けられると思います。

夜に寝付けません、起立性調節障害と言われています。

11才の娘ですが、もともと寝付きが悪い方だったのですが、ここ2週間くらいは、特に夜に寝付けず、朝まで眠れず、昼過ぎまで眠っています。

頭痛、腹痛、吐き気、乗り物酔いなどがあり、小児科で起立性調節障害と診断されて、昇圧剤を飲んでいます。

夜に眠れなくて退屈な時は、折り紙などをしたり、スマホやタブレットを視てしまいます。
午前中起こしたいけど、なかなか起きられません。

回答:ご質問ありがとうございます。

起立性調節障害のお子さんの多くは、睡眠に関わる日内変動(これをサーカディアンリズムといいます)が乱れている傾向があります。
通常の生活パターンでは、睡眠欲求が夕食後より高まり、11時前にピークを迎えて就寝し、朝の6時ごろには覚醒してきますが、起立性調節障害がつづき朝遅くまで寝ていると、このリズムが夜中に、明け方にと移行していきます。
治療には長い時間がかかりますが、正しい方法で対応すれば必ず良くなるので、子どもの睡眠障害を専門としているクリニックの受診をオススメします。

小学4年生の女の子。最近、寝付けなくなっています(アドバイスは?)

小4の娘のご相談です。
かれこれ一週間毎日、うまく眠れないと訴えています。

毎日21時半ごろに布団に入り、部屋を暗くして環境を整えるのですが、そこから気持ちが高揚するのかはしゃぎだし、2時間くらいは寝付けない様子です。
そのあとも夜中3時くらいまで、ウトウトしては起きてを繰り返し、明るくなる頃からよく眠れるように見えます。

本人は一年ほど不登校で、体を動かすことも多くありません(もともと学校に行っていた頃から放っておくといくらでも起きていられる、というような子でした)。

スマホの液晶などが眠れない原因ということで、寝る1時間前には見ていません。
いままでは寝つきは悪くても30分くらいでぐっすりだったので、本人が眠れないというのが見ていて切ないです。
アドバイス、よろしくお願い致します。

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問いただきありがとうございます。
娘さんの睡眠状態からは、サーカディアンリズム障害に伴う入眠困難が疑われます。
ヒトの睡眠は太陽の周期(日の出日の入り)と自律神経のバランス(交感神経から副交感神経へのスイッチ)により規定されています。
特に自律神経の切り替えは入眠に大切であり、特に体温の低下(深部体温で2.5度以上の低下)が入眠には必要です。そのため、夕方になるべく体温を上げて、22時ごろに体温が下がるように生活をこころがけてください。夕方は散歩なども行い、湯船で遊ぶなど体温を上げて、さらに夕食で炭水化物をしっかりとることでさらに体温を上げてください。9時以降は家族全員が静かに過ごす時間として、ライトの照度を下げて、少し部屋も涼しくしていくのが大切です。一度崩れたリズムを取り返すには、数ヶ月の期間が必要になりますので根気よく生活改善の取り組みを行ってみてください。

5歳の男の子、夜中に何度も泣き叫ぶます。

5歳になる長男ですが、小さい頃から夜中に何度も叫んで起きてしまいます。足が痛いというときもあるのですが、理由がわからないことも多いです。
ここ数ヶ月少し落ち着いてきていたのですが、また夜中に4,5回泣き叫ぶことが続いているため、診察を受けたいと考えています。次男が半年前に生まれ、眠れないことがさらに強く親のストレスとなってきたため、なるべく早く受診したいのですが、近くの病院は2ヶ月の予約待ちなので、他に通いやすい病院がないか探しています。アドバイスをお願いできますでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。息子さんは夜間に何度も叫んだり、足が痛いと訴えたりすると睡眠が十分取れているか心配になりますね。
息子さんはベットに入ってからの寝付きはどうでしょうか?この年齢では通常5〜10分で入眠するので、時間がかかっていなければ入眠困難ではなく、中途覚醒がメインの睡眠障害の疑いがあります。
レム睡眠とノンレム睡眠のバランスが悪い可能性があるので、まずは、睡眠脳波検査、心拍体動モニターによる睡眠状態の観察を行ってはいかがでしょうか?中途覚醒が強ければ、入眠を維持するようなお薬を使うことで朝までうなされずに入眠できる可能性があると思います。

睡眠リズム障害(朝の4時に起床);熱性けいれんとの関連は?

小学2年生の男の子です。
夜8時過ぎに布団に入り8時半頃には寝ます。
毎日、朝4時台に起きます。
親の寝ている間にゲームをしたりYouTube見たりしたいだけ?と思っていましたが、起きたらもう眠れない。眠くないから暇だしYouTube見てる。との事です。
また寝てると怖い夢を見るから寝たくないそうです。

小学校に行く時間には眠くなり、授業中に寝てしまう事もあるようです。
勉強は苦手で、最近は難しくて嫌いになったそうで、学校へ行く事も拒否する事があります。癇癪を起こす事も増え、ちょっとした親の言動に腹を立てます。

1歳前後に3度ほど熱性痙攣を起こしてます。
脳波を検査するよう勧められましたが、双子なので、なかなか手のかかる時期で行かずじまいでした。
何か関係あるのでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

ご質問ありがとうございます。
息子さんの睡眠について悩んでいることと思います。ご質問の内容から考えると、早朝覚醒を伴う睡眠障害が疑われます。また、日中の眠気もあり、怖い夢をみることもあるようなので、中途覚醒も生じている可能性もあります。
熱性けいれんは、子どもの20人に1人程度が引き起こすけいれん疾患ですが、何度も熱性けいれんを起こしても後遺症などが無いのが特徴です。
子供の睡眠障害と熱性けいれんが関係する報告もありませんが、てんかんと睡眠障害は密接に関連しているので、まずは脳波検査を行っててんかんなどの病気を合併していないか確認する必要はあると思います。

1歳8ヶ月の子どもです。「寝るのが下手なのが心配です」

現在1歳8ヶ月の子供がいます。
生まれた時から助産師さんに”寝るのが下手なのね”と言われるほど泣いてばかりで寝る時間が少なかったです。

眠がるのですがお昼寝もあまりできなかったり、最近だと外出していても授乳しないとねれなかったりで自然に寝てくれたことがあまりありません。
夜寝る時間も23時すぎになることも多く、寝ている間も3回ほど起きます。
授乳なしで寝かせたいと思い抱っこ紐で寝かせようとしていた時期もあるのですが2時間程散歩して寝るか寝ないかという感じで断念してしまいました。
授乳していても寝るまでに結構な時間がかかります。
なかなか眠れない割に眠くてかなりぐずりだすのでとても可哀想になってしまいます。
これは睡眠障害なのでしょうか?
睡眠時間が少ないと成長に影響してしまうのでないかと心配です。

回答:ご質問ありがとうございます。

睡眠サイクルは年齢によって大きく変化していき、通常2〜3歳ごろには昼間と夜の睡眠サイクル、いわゆるサーカディアンリズムが整ってきて、日中は覚醒し、夜間は自然と入眠できます。しかし、このリズムの成熟は個人差が非常に大きく、3歳を過ぎてもリズムが整わないお子さんもいますので、お子さんは睡眠障害とは言えないと思います。

睡眠は無理強いしても決してうまくいかないので、早く寝させよう、長く寝させようとせず、日中の活動時間の増加や家族みんなでの入眠など、間接的に睡眠を誘導した方がよいです。

ちなみに、この年齢では睡眠が上手でなくても、成長には直接影響しないと思います。

自閉症の3歳男児、夜に眠れません。

自閉症の、3歳の息子がいます。睡眠障害があり、午前2時や3時まで寝ません。
また、起きるのは毎朝8時くらいです。夕方4時くらいに昼寝してしまい、昼寝しない日もあります。
いわゆる入眠儀式は全て試しました。部屋を暗くしたりルーティーンを作ったり日中は疲れさせたり‥でも全く効果ありません。
毎晩メラトニンを1錠(3mg)飲ませていますが、それでも息子は寝ません。どうすれば良いでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

自閉症や注意欠如多動症候群などの発達障害のお子様の40〜70%に睡眠障害、特に昼夜逆転を伴うサーカディアンリズム障害が起きます。息子さんはロゼレムを服用して、すべての睡眠儀式を行っても寝れないようなので、難治性のサーカディアンリズム障害が疑われます。入眠には、覚醒時間を長く保つこと(お昼寝の禁止)と入眠時の深部体温低下が必須です。まずは、昼寝の時間帯に散歩や運動など、なるべく筋肉を使った運動を行なって体温を上げてください。特に足を使った運動は効果的です。また、朝には高ルクスの光照射も有効かもしれません。ぜひ、上記2つを試してみてください。

必ず夜中起きてトイレに行きます

小学一年生の男児です。小さい頃から、必ず夜中起きてトイレに行きます。寝始めてから、2時間~3時間前後がほとんどで、朝まで一回も起きないことは、年に数日しかありません。寝起きはよく、睡眠時間は9時半~7時まで、9時間半くらいです。食物アレルギーでアトピーも少しあるせいか、肌つやが悪く、目の下にくまがよくできます。昼間はとても元気ですが、これからの成長が心配です。歯ぎしりもありますが、歯医者では心配ないと言われました。どのようなことに気をつければ改善できますか?
どうぞよろしくお願いいたします。

回答:ご質問ありがとうございます。

小学生の年齢では9割以上のお子さまは、朝まで1回も目が覚めずに眠れています。しかし、夜間頻尿や睡眠時無固執症候群があると何度か覚醒してしまいます。特に寝始めの2〜3時間前後は成長ホルモンの分泌がヒークになる時間なので、覚醒しないでほしいです。まずは、トイレに起きないように、夕食を寝る3時間前までに済ませる、夕食のお味噌汁などの塩分を制限する、夕食後の水分はコップ1杯程度に抑えるようにしてください。それでも、夜トイレに起きる場合は、夜尿症で使用する抗利尿ホルモンを内服すると朝まで眠れるようになるお子さんが多いので、専門医の受診をおすすめします。

小学校5年生の男の子です。

毎晩おねしょをしています。近くの病院で夜尿症といわれて、お薬を2種類出されましたが全く効果がなく、2か月間毎日飲みましたが、効果がないため、今はやめています。気になっていることは、息子はねている時に口を開けていること、いびきがひどいことです。夫も息子と同じようにいびきがひどいため、病院にいったら無呼吸症候群と診断されました。子どもでも無呼吸症候群の可能性はあるのでしょうか?また、無呼吸症候群と夜尿症は関連しているのでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

無呼吸症候群は大人と同じように、子どもでも多くいます。扁桃腺が大きかったり、アデノイド(鼻の奥から喉にかけての扁桃腺)が肥大していると無呼吸症候群になることがあります。寝ている時の口呼吸やいびきは、子どもの無呼吸症候群を疑う症状です。さらに、夜尿症は無呼吸症候群と深く関連しています。無呼吸症候群では睡眠中に酸素濃度が極端に低下し、意識を失った状態に近くなります。この時に全身の力が抜けてしまうことにより、失禁すなわち、おねしょをします。息子さんは難治性夜尿症も合併していますので、まずは、夜の睡眠の状態を簡易睡眠計などにより計測して、疑わしい場合は耳鼻科での検査をすすめる必要があると思います。

13歳の女の子です。

言葉の遅れや視線が合わないなどの症状が幼稚園入園前からあり、4歳の時に自閉症疑いといわれました。でも、その後は学校生活もなんとかこなせています。しっかりした診断はまだ受けていません。睡眠については、布団に入るのも、朝起きるのも規則正しく、夜もしっかり眠れていそうです。しかし、日中はいつも眠そうにしていたり、あくびをよくしています。もしかしたら、睡眠不足?と疑っています。どのようにしたら良いでしょうか?

回答:ご質問ありがとうございます。

自閉症やADHD傾向があるお子さんは睡眠障害を合併している割合が高いです。娘さんは診断されていないので、何とも言えませんが、普通のお子さんよりは睡眠障害を合併する割合が高い可能性があります。夜に眠れていそうでも、日中にあくびをしたり、午前中から眠い場合は、睡眠不足を考えます。寝付きや寝起きが良い場合は、睡眠リズム障害の可能性もあります。まずは、睡眠時間を30分から1時間程度長くしてあげて下さい。さらに、日中には充分太陽に浴びて、活動も増やしてみましょう。これらを数ヶ月実行しても改善が全くない場合は、病院での検査やアドバイスが必要になると思います。

小学校2年生の男の子です。

小さいときから身体が細く、好き嫌いも激しいため体重が増えません。昔から気になっていることは、睡眠時間がとても長く、小学校に入学してからも、毎日夜の7時から朝の7時まで12時間近く寝ていることです。夜はトイレで1回から2回はからなず起きてしまいます。息子は睡眠障害なのでしょうか?いつも不安に思っています。

回答:ご質問ありがとうございます。

息子さんは夜中に起きる中途覚醒と睡眠時間が長い過眠症傾向の両方があると考えます。7歳で、中途覚醒が毎日あることから睡眠障害が疑われます。長い時間寝る必要があるのは、睡眠が充分とれていない可能性もありますので、家庭で計測できる睡眠計にて検査した方が良いと思います。